2010年10月25日月曜日

Mall of America@ミネアポリス

 家族を日本に迎えにいく前に、行ける所まで遊びに行ってみようということでミネソタ州ミネアポリスまでマディソンから片道4時間半弱かけて車で遊びに出かけました。途中休憩無しでハイウェイをひた走ったわけですが、殆ど直線で車には大抵クルーズコントロールがついており、長距離運転は日本よりも楽との事。

行った所はここ、アメリカ最大級のショッピングモール Mall of America
http://www.mallofamerica.com/

上から見ると、長方形で3階建て。四隅が膨らんだ構造で、各角にはMacy'sやSEARSといった大型デパートがくっついております。駐車場は7,8階建てで、これはモールの短手方向にくっついており、土曜日でしたが駐車料金はかかりませんでした。

とにかく、広い!!!SEARSの3階から入り、時計回りに一周しながら1階まで降りてきたのですがかなりの疲労感。。フードコートは2階と3階にあり、局所的に4階があるのですが、レストランとシアターでした。中央には、花やしきも真っ青のテーマパークがあります。ジェットコースターもありました。子供も退屈しなさそうです。
買い物もしないただの見物だったので、昼食を食べてぐるっと回って、近くのIKEAに行って、戻ってきてお茶して帰宅コースでしたが4,5時間かかりました。。日帰りの予定だったので、歩くだけで精一杯です。。IKEAはここから目の前にありますが、ほとんど日本と同じ商品と建物の作りで、円高の今ならお買い得かなーといったところでした。正直値段も高いのか安いのか分からず、ただ色んなお店が特に決まった括りも無く並んでおり、男的には目指す買い物がないと若干きついものとなりそうです。本気で買い物したら、一日では終わらないかと思います。

まさしく、アメリカのショッピングモール。でかい。

さて、帰り道ですがさすがに片道4時間半なのでどこかで夕食をとりたくなります。マディソンから1時間くらいのところにWisDellというところがあるのですが、そこにDenny'sがあり、なかなか日本のファミレス空気でお食事できることが出来、観光地からか非常に店員さんが優しかったです。夜の8時半くらいなのに。

2010年10月23日土曜日

英語の打率@1ヵ月半

運転免許も取得し、もう生活のセットアップは一通り完了。最初のころが嘘のように事務手続きが楽にこなせます。リスニングに関しては、雲泥の差です。

特にリスニングに関しては何かを頑張ったという印象は無いですが、ネイティブ同士の世間話が分からなくても事務手続き、日常会話は楽勝にこなすことが出来るようになりました。スピーキングも大抵なら反射的に答えることが出来ます。

一方で、ESLの個人教師にはまだまだリスニングが出来ていないとか、スピーキングはとにかくしゃべらないと上達しようがないとか言われており、日常会話が出来るのと、楽しくおしゃべりが出来るとの境は非常おーーーーーに遠いと感じています。だってIdiom分からないんだもん。


ビジネスに関して言えば、日常会話でほとんどの事象が説明できますが、楽しく微妙なニュアンスを使い分けて話すこととは違いすぎるわけで、さらに必要性も欠けます。ただ、有能でいいやつらとは楽しく生活したい。それだけを目指して、更なる英語取得をがんばります!!!


一ヵ月半後の教訓: 生活に支障が無くなる。

2010年10月21日木曜日

Introduction

2010年9月から目標だった海外留学生活を開始することとなりました。
このブログが海外留学を目指す人や、後にマディソンに来る方の参考になれば幸いです。

当方海外には不慣れな上に、英語も得意ではありません。それでも海外でなんとかやっていこう!海外留学ってどんなもの?と興味のある方向けです。


立場:企業からの客員研究員、2年間の滞在予定。

家族構成:渡米時妻、3歳、1歳の4人家族。2010年9月に自分だけ渡米。生活のセットアップ後、2ヶ月遅れで家族を引きまとめ。出産。

渡米目的:勉強。留学希望を3回出して、ようやく決定。

初期英語能力:英検3級。TOEIC695。TOEFL63。



学生で留学するのと、社会人で客員研究員で留学するのとでは雲泥の差があるように思います。まず私の場合は、TOEFLの点数が全然足りないので願書が出せません。また、自分の大学時代と比較すると、こちらの学生のほうが勉強しているというか教授が学生を休ませないようにマネージメントしている印象を受けます。

博士課程の学生と一緒に研究していますが、教授はほぼガイドラインを示すだけで「私は分からないからこの研究の意義を調べてくれ」とか自分の経験と比べるとかなりアバウトな言い方です。また学生は既にエンジニアリングスキルを持っていて、よくトレーニングされています。アメリカでは、博士課程が研究職の証拠でハイステータスを意味していて、マスターはドクターが取れなかったという意味を暗に示していると聞きました。

日本から外へ出るときには、ドクターの称号があったほうが受けが良さそうです。

マディソン路上試験 Madison DMV West road test

先程路上試験が終わり、その足でここに書き留めています。試験はDMV Westを予約しました。他の日本の方は、マディソンのDMV Westは感じが悪いらしいのですが私が受けたときはとりあえずそんなことは無かったです。事前に必要書類を書いたりとかしていくとスムーズにいったりするのかもしれません。

さて、必要書類ですが
・Instructoin Permit(こちらの仮免許)
・パスポート+I-94
・DS-2019
・受かったら43ドルの現金か小切手

自分の車でDMV Westに到着すると、建物に近いところに「Road test park only」とか書いてありそこに駐車し、受付に行って路上試験受けに来ました!というと、知識試験のときと同じ申請書(DMVのホームページでダウンロード可能)に、A,B,Cの箇所を記載しろと言われます。記載して、受付に提出すると「車はロードテストのところに止めてあるわよね?」→「うむ!」→「じゃあその辺で座って待ってて。」

ということで、4時20分開始の4時5分に受付を済ませ待つことその場で待つこと20分弱。その間、おいおい時間過ぎてる(5分)けど車で待てって事じゃないだろうな!?と不安になりましたが紙持ったおじちゃんが名前を呼んでくれて、一緒にマイカーへ。

最初教官が「車に乗る前にまずライトとウインカー等をチェックするから乗って、合図に従って操作してくれ。」というので、合図に従ってウインカーを出したり、ライトをつけたり、ブレーキランプを外したりそれが終わると教官が乗り込んできてご説明。

・何も言わないときは、まっすぐすすむこと。曲がるときは、事前に言うからきちんと聞くこと
・指示が分からなかったら、すぐ聞き返すこと

じゃあいきましょう。ということで、ミラーをチェックするそぶりをちらっと見せてから出発進行!ちなみにルートはこちら。

イメージとおり、人気のない道でYターンを要求されました。確かに、普段走っているようなところではYターンなんか出来ないよな。。全然車が来る様子もなかったので、ウインカーを出して頭をつっこんで、後ろを確認しつつまた反対方向にウインカーを出してレッツゴウ!

なんだか知りませんが、左折が多い。。直線距離のRegent St.は30マイルが制限スピードですが、結構スピード出したくなるのと、下り坂があるので気になりました。その後は、何回も左折を繰り返しDMVへと戻ってきました。おそらく、10分程度。

DMVに到着すると、もとあった場所に車を止めるのですがそのときに縦列駐車。ぎりぎりを求めすぎて、一回切り返しましたが特に何も言われませんでした。終わった直後に。、「OK. Well done.」と言ってましたが、そうゆうときは合格だよ!とかこんぐらっちゅれーしょんとか明確なあれはないの??

と、結果が気になりつつもまた受け付けの方へ。右折するときは、歩行者がいなかったらスピードを落とすな。Yターンするときは、一回左につけたらそのまままっすぐ下がってから左だ。横着してバックしながら右に切るな。よく回りを見ろ。などなどを言われましたが、Packing Lot以外の項目はそれぞれ減点1ずつ。Passにバッテンがついてました。やった!合格!!

それで別れ際にお礼を言うと、「Good luck!」と一言。おっさん、背中でものを語ったな。。

完了して言われたとおり受付に言って受かったよと言うと、「じゃあこの紙もって番号呼ばれるまであっちで待ってて。」そして、43ドルをお支払い。「あれ、仮免の住所違ってるジャン。直しとくわ。じゃあ終わったら、写真のとこいって。」というわけで瞬殺で間違っていた仮免の住所も修正され、写真を撮ってくれる人のところへ行くと、「***(My name) コングラッシュレーション!!」あんた前もそうだったけど、本当に感じいい人だね!

住所をチェックして、また写真を撮ります。笑顔でとってやりました!「Oh! So nice smile!」というわけで、またまた2週間くらいで着くから待っててね!?と言われました。仮免は、本免許が届くまで自分で持っておくそうです。


ちなみに、試験開始前に予想コースを事前に走っておきました。想定通り、University Avenueには行かなかったです。ちなみに、これが2回目の右側通行、左ハンドルでした。

2010年10月20日水曜日

はじめてのESL

今日ははじめてのESLということで、1対1で個人レッスンを実施してもらいました。

場所は、オフィスに近いところまで来てくれているので非常に助かります。さらに、前回もそうでしたがかなり時間に誠実。早速ESLが始まり、どういった時に、英語で困るのか?どういったことを表現したいのかなどを根掘り葉掘り聞かれ、例えば、

自分
・同僚が話していて内容は分かるんだけど、すぐにリアクションが取れない。
先生
 ・練習よ!おそらく、idiomが分からないと話についていけないと思う。例えば、dogs and catsとか。でもこれはinformalだから、なかなか慣れないと難しいね。

自分
・ いろんなことを表現するのが難しいし、表現の種類も少ない。。
先生
・練習よ!よし、それじゃあお話しましょうか。

色々と英語で話してみる。結果、

細かいところのリスニングがまだ良くない。なんとなく分かっていそうだけど、細かいところが分かってないからたまに話が食い違うのね。これも、練習がいいけどまずはニュースでもいいし、難しければ子供用の番組でもいいからとにかくたくさん聞くこと。なんとなくではなくて、細部まで聞けるようにすれば、質問がきちんと分かるから回答もきちんとできると思うの。

スピーキングは答えるときはとにかく簡単に答えること。最初に長々と話をしてはだめ。やり取りが大事だから、自分だけボールをキープし続けないで。話がつまるときは大抵語彙が少ないか、日本語で考えてしまうからだからこれもとにかく練習して反射的に出来るようにしましょう。


この方、20歳の学生さんなんですがどうしてこんなしっかりしたことを言えるのか。。大学自体がすばらしいということもありますが、第一言語がスペイン語なので、英語学習のつらさが分かっているというか、でも「私は4歳から英語を勉強し始めたから、あなたとの勉強法とはちょっと違うと思うわ。」


的を得ている。

ともかく、英語のやり取りを1時間近くしてここが悪いとかいいとか言ってくれる訳ですから自分ひとりで英語を学習するよりもだいぶ力付けられます。言語は一人でやるよりもこうやって誰かに見てもらってその場でフィードバックしてもらえると非常におもしろいです。

自信満々に答えても、

それって変な言い回しね。

とか言われたりします。

2010年10月18日月曜日

新車のピックアップ

新車の契約をして、本日はピックアップに向かいました。やることは当然、新車の支払いと鍵の受け渡し、車の説明などです。

・3ヵ月後か3500マイル走ったところで点検にもってくる
・新車のクリーニングチェックリスト
・鍵とマニュアルの説明
・車両の証明書であるTitleとナンバープレートは2週間くらいでDMVから送られてくる。
・点検時の割引クーポンと、割引の説明
・チェックでの新車支払い

上記を実施しました。ナンバープレート関係は、新車の場合はただ待っていればよさそうです。一括払いなので、Titleも私の名前で送られてきます。それはそうと、帰りは怖い怖い左ハンドル、左側通行です。。ここまでは車で連れてきて頂いたのですが、帰りは先導してもらって後ろをこそこそついていく戦法です。

目的地に着いたところで助手席に座ってもらい、色々運転についてアドバイスを受けてやや自信がついたので、早くもロードテストの予約をしました。次の水曜日です。さてどうなるか。

カーナビは、アマゾンでポータブルのものを中古で8000円程度で購入しておき、ディーラーからもう付けていきました。行く先々で、メモリしていけば楽ですからね。ちょうど、AIUの保険も今日からなので、すごくタイミングが良かったです。

2010年10月17日日曜日

自動車保険、駐車場

自動車保険は、JALの海外赴任者保障制度(45000円)を日本にいる時に申し込んでおきました。これだけでは、保障が足りないのでこちらにきて追加でその部分を充当する必要があります。

不足分の保険は、人を誤ってはねてしまった場合等の免責が20万ドルまで。つまり、最高2000万は自分で払ってそれ以降の何億円まではこの保険でといいうことですが、そんなの追加するに決まっています。

自分の乗る車と住所が決まればさあ連絡!ピンク色の紙には、まず申し込み依頼をAIUにEメールかFAXでとあるので、Eメールしました。丁寧な日本語のメールで見積もり依頼書が送付されました。


嫁の分も記載する必要があるため、日本の事故暦や免許取得年月日等を記載。記入が終わり再送すると、見積もり依頼をするため少々お待ちくださいとのこと。ピンクの紙には2,3日かかるということで悠長に待っていたらその日に見積もり結果が送付されてきました。結果、、、



車両保険無しの場合:139ドル
車両保険やお薦めオプション:339ドル(一括払いで50ドル安くなった)


というわけで、内容を見てみると事故った場合の代車やレッカー代などのサポートも含まれるということでこれに決めました。そもそも事故るの前提です。年間で700ドルの見込みですが日本並みの値段です。

早速電話すると、日本語で応対。契約書の確認事項と支払い方法を確認し次の日から保険適用開始となりました。こんなに安くてサービスが良いとは、海外赴任者制度に入っておいて良かったです。ちなみに他の保険(国際免許保有者が入れる)で計算したら1000ドルくらいでした。内容は、どっこいどっこいだったと思います。日本語で対応してくれる分ありがたいです。ですが、加入の前には比較を。


さて、自動車保険はさくっと手配できたので次は駐車場です。私の住んでいるアパートではアンダーグラウンドパーキングは有料ですが外は無料です。ただ、外を見てもどこが空いているのか勝手に止めてよいのか不明です。しかも30分パーキングにいつまでも止まってる車とかもあるし、、、とにかく、地下駐車場を借りたい旨を管理人に伝えると運よく空いていて、その場で日計算でチェックで支払いました。1月分で40ドルです。ガレージを空けるリモコンももらいましたが、デポジットで25ドル取られました。

2010年10月15日金曜日

ESL

English as a second languageでおなじみのESL。J1スカラー向けのオリエンテーションの時に、無料でマンツーマンイングリッシュレッスンが受けられるということで、申し込みをしていました。それから約半月経って、今日ESL開始の顔合わせがお馴染みIFSSの5Fで実施されました。

4時集合ということで、日本人的に5分前に到着したのですが呼び出した本人がいない。。そして、tutorっぽい女の人がそこに座っている。。

しかしそこは違うかもしれないのでおとなしくソファーに座っていると、連絡係りの人が来てくれてああやっぱりこの女の人が先生なのかと。気さくに話しかけてくれました。

個室に案内され個人面談。お互い時間に遅れないこととか、待ち合わせに行けなくなったら連絡しろとかもはや小学生の待ち合わせ並みの合意書にサインをして、お互い次会う日と連絡番号を交換しました。

話を聞くと、どうやら英語とスペイン語が話せるご様子。母親がスペイン語を話せるらしい。医療関係の学生で、4年で卒業したいとか言ってました。現地出身。こうしたやりとりを見てた連絡係りの人が、「あなた結構聞こえてますね。なかなか最初はこういったやりとりできる人いないですよ。」といっており、あなたねえ。

普段この何倍のスピードで話されてるとおもっとるんじゃ!

聞き逃したら毎回ため息疲れてすげえのんびり話してくるんだぞ。毎回命がけだ!リアクション間違えると、変な顔されるんだぞ!

英語で何を伸ばしたいのと聞かれたので、スピーキングと発音ですと答えておきました。実際そのとおり。しかし、第2言語を第1言語並みに話すとは、、、日本人の感覚ではかなりすごいですね。

おそらくこの先生はだいぶ外人慣れされてるようで、僕の英語も普通に通じます。そこらの店員さんレベルでもいきなり意思疎通できるようになるのが目標なのですが、これからですね。

2010年10月13日水曜日

仮免許届く(数字の間違えが多い!) Shipped the instruction permit

先週知識試験を実施したばかりですが、1週間経たずして仮免許が届きました。自宅が目の前だからでしょうか?

それはそうと、これでパスポート以外でお酒が買えます。きちんと生年月日が印刷されていますから、ここを見せればよいはず。ただこれでアメリカの国内線乗れるかはちょっと不明です。。

これを持つと気分的にも違いますね。今までは大学のIDしか無かったのですが、これで仮免許といった2つめのIDをゲットできました。後は、路上試験をパスしてきちんとしたクラスDの免許を取るだけです。

それはそうと、「もし記載内容に間違いがあった場合は速やかに下記に連絡を・・・」と封書の中に書いてあり、なんだなんだそんなの間違えるわけ無いじゃないか・・・・・・・・・・



まちがっとるがな。。。



普通こんな大事なもの間違えるか!?それにアパートの部屋番号が間違っているのだが、なぜ4桁!?こんなこと書いとらんぞ!

それはそうと、アメリカに来て2回目です。数字の間違え。
大学のPAYROLL登録時にも、生年月日が1と7が間違っていて、2週間以上遅れたりだとかなぜこんなに間違える!?おそらく、日本人の数字の書き方が読み取りずらいのではと思ったりするのですが、今回は

312→3123

といった間違え。絶対、2と3を同時に押したよ。。
確認してくれ~。

これ手間なので、路上試験のとき一緒に申請します。仮免許有効じゃなくなったりして。

2010年10月11日月曜日

シカゴのミツワ

いやあ。アメリカにも日本ってあるんですねえ。
http://www.mitsuwa.com/tenpo/cica/

と感じさせてくれるのが、シカゴにあるショッピングセンターミツワ。マディソンから制限速度を守っていくと、約2時間。道も非常に簡単です。行く途中、料金所を3回程度通りますがチマチマ何回も小銭を取られるイメージです。IPASSというのが、ETCの役割をするようですがまだ免許を持っていないのでありません。現金手渡しです。

アメリカに慣れると狭く感じますが、もはやダイエーかイトーヨーカドーを彷彿とさせる店構えでした。ラーメンの山頭火があり、塩ラーメンが$6.99と若干高めですが頂けます。日本語で注文です。現金のみ受付。「No.77番出来上がりましたー。」と日本語が飛び交います。もはやフードコートテーブルも汚いところは日本と変わりません。拭きましたが。

こちらに来て、無いと困るなあと思うものがたくさんおいてありました。炊飯器、洗濯干し(洗濯バサミ付)、お弁当箱、魔法瓶、ゴボウ、常備薬、化粧品(資生堂)、枝豆等々。たまにハングルがありますが、ご愛嬌。もはや同じくくりです。

値段は1.5倍~2倍といったイメージです。 コタツも冬になったら売るのでしょうか?

英検準1級の教本を日本から送っていたのですが、こちらに同じものが置いてありました。子供の日本語動物カードなどもあります。かなりかゆいところに手が届いています。

ですが、さすがにこちらにきて日本と同じものを同じ値段でというわけには行きません。郷に入ったら郷に従うではないですが、それなりに大量消費されてるものは安いわけです。芋とか肉とか。それをうまく使ってやっていくのがよさそうですね。

往復したら300マイルはかかるので、たまーにいくのが良さそうです。

2010年10月10日日曜日

自動車の購入@Nissan Kayser

同じコンソーシアムに自動車会社の方がいたため、自動車に関してはド素人の私はこの方を頼って自動車購入を行いました。

選択肢としては、
・新車を買って、リセールする。
・中古で買って、リセールは期待しない。
・リースする

新車で購入する場合は、リセールが期待できます。リセール率というものも人気の車種は高かったりと色々とありますが、2年落ちであれば55%くらいのリセールが期待できます。購入値段と、リセール期待値を差っぴいたものが実際支払う金額になりますが、私の狙っていたNISSAN VERSA(TIIDA)は約$6000の差し引きでした。これが実際車に払うお金となります。

これがわかっていたため、中古車選びもコストはさくっと決められます。乗りつぶすイメージで$6000以下の車を購入すれば新車とお金はトントンです。しかし、新車と中古の差があるので、余程良い車を選べない以上は新車が良さそうです。そもそも中古車で、3-5万マイルはLOW MILAGEと表示されています。。

リースは色々と調べてもらいましたが、2年間のビジターである私ではリースの条件が悪く、新車購入と比べて$2000は余計に支払いそうでした。まあ車売却なども手間はありませんが。


以上のことから余程良い中古車が無ければ新車で購入して大事に乗って、高く売る戦法が良さそうです。ディーラーに行ってみました。http://nissanmadison.kayseronline.com/

扉を開けて、その辺の受付の人に2010年モデルの新車VERSAを見せてくれと言ったところ、ディーラーの方が来て見せてくれました。6-7台新車のVERSAがありましたが、その中でもハッチバック+1.8Lエンジン+VDCという条件で聞いてみたところ、目の前の赤いやつがそうでした。

早速試乗させてもらい、広い駐車場をグルグル。ちょっと右側をぶつけそうになりましたが、かなり軽い感じです。広さもMURANO並みということ。

気になるお値段は、ホームページのシュミレーションでは$16000程度で税金入れると$17000は行きそうだなあと正直思っていたのですが、

$1333 Saving(値引き)
$1500or 0%利子 Rebate(キャンペーン値引き)


つまり、キャンペーン中でだいぶ安くなるとのこと。理由を聞くと、2011年モデルが出るからさっさと掃けないと売れなくなってしまう。。とのことでした。ただ、このキャンペーンは今日の土曜日と月曜日のみ。(日曜日はお休み)手付金を払ってくれれば、このキャンペーンの値段でやりますということなので、いきなり契約しました。

しめて$14333.44です。 NissanVERSA-S型、2010年モデル、1.8L、VDC、ハッチバック、赤色 円85で計算してもこんな値段じゃ新車のTIIDAは日本で買えません。Nissanの方もだいぶいい時期に買えましたねとのこと。


これでリセールまできれいに乗っておけば、高く買ってくれそうですし即決でいい買い物が出来ました。クリーニングもあるとのことなので、1週間後にピックアップをお願いしました。

2010年10月8日金曜日

英語の打率@1month

渡米してから1ヶ月が経ちました。

英語が出来なくて、かなり大変な思いをしてきましたがそれも今は続いています。話半分で聞いているイメージです。話しかける方もだーいぶ気を使って話してくれています。

もっと伝えたいことがあるのですが、うまく表現できず真意が伝わらないのが悔しいですね。例えば、知識試験パスした時も「受かったか?」→「もちろん!終わったら女の人によくやったねと言われたよ。予想よりも簡単だった。」→(ここから言えてない)「あんなに勉強して損した気分だ。。。それにあの視覚試験は意味不明だった。。なんだあのフラッシュは。。。」

必要最低限のやり取りでは会話じゃない気がしてきました。。もっとこう自分なりに物事を表現していかないと。。

ESLが来週から始まるのでこのあたり先生に言って強化してもらいます。なんといっても留学に来たのに会話が出来なくて得るものが減るなんて嫌ですから。

それはそうと、相手が何を言おうとしているか予想できるようになるのは非常に大事ですね。まだ、予想もつかないことを急に言われると聞き返してしまいます。

まあ日本語でも同じかもしれませんけど、聞こえてれば何かしら返せるはずなので。


一ヶ月後の教訓:分かるけど、なんて答えりゃいいのか浮かばない。。

2010年10月7日木曜日

マディソン運転免許知識試験@DMV Autimated knowledment test

先程目の前にある、DMVマディソンWESTに知識試験を受けに行きました。ハンドブックは以前にDMV入って目の前の受付のおじさんに言ってもらって勉強しています。

この知識試験の難易度について、色々とホームページで調べたのですが制度が変わってきているらしく、受ける度に何かしら変わっているようです。こちらでご確認ください。http://www.dot.wisconsin.gov/drivers/drivers/apply/index.htm

例えば、日本の国際免許では1年間運転出来るとありましたが以前は短かったりするようです。
私の体験談を下記に記します。

場所:DMV WEST マディソンの1F 入り口に入ってDriver's license serviceの矢印に従って進む。簡単に言うと、入って左に行って廊下の真ん中くらいで右側にある扉。

必要書類:その入り口に入ると、受付の人がいて知識試験を受けたいと伝えると必要書類を出してと言われます。

・申込書の記入(ネットで事前にダウンロードできます。でも書き方わからないと言ったら目の前で調べてくれました。RaceはAsian。目の色は黒なのでBK。髪もBK。身長はFeet。体重はPond。)
・パスポート+I-94
・DS-2019
・SSNカード
・Wiscard(Proof of residency)

このProof of residencyは、MGEとCharterのものを持っていったのですが、ウェルカムレターということで請求書ではないのでだめと言われ、困っていたらWisCardあるの?と言われだしたらOKでした。以前はWisCardではダメだったと聞きます。やはり変わっているようです。(受付の人は外人慣れしてました。。) J2は嫁が来てから報告します。このあたりの資料ないですもんね。。

・知識試験
後ろに回って、座席で座りながらタッチモニターで試験を受けました。標識20問。運転知識50問でした。各80%ずつでクリアになると思います。時間は無制限でした。

標識問題の感想
ハンドブックに載っている標識がランダムで出るイメージです。例えば、DO NOT ENTERの標識のDO NOT ENTERが描かれてなくて、何の標識でしょうか?を3択で答える。Road Constraction Aheadの写真の標識が出て、これは何を意味するでしょうか?などなど。3択のうち、明らかに正解なものがあるので落ち着いて問題を読むのがいいと思います。個人的に迷ったのは、赤信号時の右折の仕方で、どれが正解ですか?・とまらず右折 ・STOPして、歩行者と自転車がいないのと自動車が来ていないのを確認してから右折 ・減速して右折 などなど

運転知識の感想
50問は長いので、落ち着いてゆっくりやるのとやはり3択のうち明らかに間違いなものがありました。ちょっとこれはと思ったのは、、、
・Divide Road走行で対向車線にスクールバスが止まっている時あなたはどうするべきか?・20フィート空けて止まる。・止まらず走る・追い抜く これは止まらず走るが正解。Divided Roadは中央が安全に分離。
・DO NOT PASSの標識はどこにあるでしょうか?・道路の左側・道路の右側・センターラインが黄色になってから30M後ろ 正解は左側です。。(間違えました。。)
・左折の仕方 ・多少のレーンなら左折してよい・レーンがどんだけあっても左折してよい・どのレーンからでも左折してよい 正解は多少のレーンなら・・・です。(間違えました。。つーか4,5本のレーンなんか日本にないっつうの!)


後、試験に出た項目としては
・左折の仕方
・右折の仕方
・ライトはいつ付けるか?
・アルコール飲んだらどうするか?
・ライト付けたら500フィート空けろ
・4秒間隔ルールを知ってるか?
・事故を起こしたらどうするか?
・(交差点にいた時)緊急車両がいたらどうするか?
・駐車の仕方(坂道も出た)
・ABSって何?
・停止線での止まり方

試験前に4-5時間かけて、気合で全部ハンドブックを読んでから受けて正答率90%でパスでした。受付の人に終わったというと、Very very well!と言ってくれてうれしかったです。その後、仮免許発行のため、窓口へ。ここでも書類を出して、目の検査をして指定された番号の列のアルファベットを順に読んで行きます。すると、目の横が赤くチカチカ光出して見えるかどうか聞いてくるのでボードがチカチカ光ってるとリピートするとOK。お金を払って②の写真撮影へ。仮免許に記載される電子サインをして、写真を撮っておしまい。郵便で2週間かかるとのこと。それで最後にHave a great day!

木曜日の8:10に行って、帰宅が8:50でした。

2010年10月3日日曜日

Car purchase strategy

I asked friend who work under vehicle company to estimate car price.
You have choice to buy or lease. But, to lease car price depends on credit history....

I'm don't have credit card . So, I have 2choice.

To buy a new car. And sale 2year later as 50% price of purchase.
   Need initial cost if I avoid to pay interest.

To buy a used car. And sale or scrap the car.
   No need high initial cost. But I have a possibility. Do not sale the car.

Our budget is decided as $10,000. But cheapest Nissan car requires more money except no additional options.


We have to look for used car which have good condition and also new car we can buy within budget.

2010年10月2日土曜日

Changing my environment

 This picture shows my first lunch at apartment. As you know, these are minimize equipments I need. I ate 2bagle and chips on the carrying bag.


Changed an angle

This is a send time lunch. I cooked rice by rice cooker and bought frozen dish. Not tasty but enough to satisfy my appetite. The microwave was so useful!


Finally,  TV and mattress were shipped. I'm able to spend comfortable day!