Nook tabletの自動更新設定を切るのを忘れたため、自動でバージョン1.4.0から1.4.1へと更新されサイドアプリケーションが使用できなくなりました。。元々Rootをとって色々とカスタマイズ出来るように製造されたわけではないため、これは仕方ないのですが不都合点として、
1、日本語入力が使用できない
2、Market(アンドロイドマーケット)が起動できない
3、General writingが起動できない
などなどがあるため、旧バージョンへ戻して起動できないかと思っていたところ既に成功されていました。
こちらのサイトをフォローすれば、rootが取れるバージョン1.4.0をMicroSDカードから起動できますが、結局Nookを工場出荷の状態まで戻す必要があります。。以下、上手いやり方ではないですが、実施記録です。
実施要綱
1、このサイトにてacclaim_update.zipをパソコンでダウンロードする。
2、ダウンロードしたファイルを解凍して、MicroSDカードの一番上の階層にコピーする。その後、USBで接続
3、失敗
4、ダウンロードしたファイルを解凍せず、ZIPのまま同じ場所にコピーする。
5、USBで接続後、勝手にSoftwareインストールと
6、完了後、バージョン1.4.0に戻ったことを確認。
7、しかし、Nボタンが機能せずホーム画面に戻れない
8、Nボタン+POWERボタンを同時押し→POWER OFF→手を離す→再度同時押し→Nookロゴ表示、自動で消える→再度同時押し→Nookロゴ表示→8回以上繰り返す→Nookロゴ表示、Reset開始→工場出荷時の状態に戻る
9、初期状態のため、Nookの設定や再度Google Appをインストール。。
従って、Nook tabletの自動更新をオフにしておけばどれだけよかったか。。
さらに日本語入力ですが、フリーソフトのSimejiをNook tabletのキーボードに指定することが可能です。ただ、Root exploreを使用したためお金はかかりました。。
1、Root exploreをNook tabletのマーケットから購入
2、SimejiをNook tabketのマーケットからダウンロード
3、Root exploreを起動し、Simejiのアプリを/data/appにコピーする。現時点ではこのために、Root exploreが必要。書き込みのオンオフをボタンで変更した後、コピーが可能となります。
4、/data/appにてSimejiをタップしインストール。
5、Nook coor toolsのchoose keyboardを確認。
6、変化無し。。
7、Nook tabletを再起動。(ホーム+Nボタン)
8、Nook color toolsのChoose keyboardにSimejiが表示され、タップすることで選択可能。
その後、自動的に更新が出来ないようにTitanium Backupをダウンロード。こちらからZIPをダウンロードし、指示通り解凍、Nook tabletをPCにつなぎMicroSDカードのTitaniumBackup フォルダーに3ファイルをコピー。Nookをはずし、Titaniumを起動し上側のBackup/Restoreから“DeviceManagerService 2.3.4″を見つけてアンインストール。このままでは、NookのバージョンがUnavailableでNook Shopが利用できなくなる。従って、一番下の欄に移動した“DeviceManagerService 2.3.4″をタップし、Restoreを選び復活させる。これで、Nookのバージョンが9.9.9になる。
最後に、acclaim_update.zipをSDカードから削除してきれいさっぱりしました。
2010年9月から2012年8月までアメリカ合衆国ウィスコンシン州マディソンに滞在していました。海外留学体験記です。帰国後のブログはこちら https://engineering-english.blogspot.com/
2011年12月30日金曜日
2011年12月10日土曜日
セゾンカード不正利用される2
アップデート 10.Dec.2011
9月末に第一報の不正利用をセゾンカスタマーサービスセンターに連絡してから早2ヶ月過ぎ。忘れてるんじゃないかと思っているところに、アメリカのケータイ電話に直接連絡がありました。
野太い男の声で、「調査した結果、お客様のカードが不正利用された痕跡は見つかりませんでした。つきましては保証されません。」
といわれるのを最悪シミュレートとして考えており、その反論として3つほど用意。
・24時間不正利用を監視しているはずのに、不正使用後ネットアンサーにアップデートされる使用履歴をこちらが確認して不正利用だと通告した。そもそもそっちが先に見つけてこちらに連絡すべき
・不正利用された痕跡がないということは、私が間違いなく使っていることと同意。それを立証出来るのか
・不正利用立て続けに3件通告したが、そのうち1件インディアナポリスのピザ屋さん。カード使用日はウィスコンシンにおり、それを立証出来る。どうやってそれを自分が使ったと言えるのか
という脳内シミュレートは徒労と化し、
女性「お客様のカードの調査を担当させて頂いています。」
めちゃめちゃ感じいいじゃん。
というわけで、どうやら3件中1件の伝票を取り寄せた模様。どうやらそこにサインがあったようで、その名前は
マイケルなんちゃらさん。
だれだよそれ。
ということで、悪用の引き続き残りの2件についても調査をしてくれる模様。さらにその調査結果をアメリカに送付してくれるとの事。
次の日にまた電話がありましたが
事故ということで全額返金されるとのこと
いやあ一安心です。アメリカ在住、アメリカ国内不正利用を見事に撃破。
「一旦金額を引き落とされているので、返金がなされているかご確認ください」と非常に丁寧でした。
というわけで、セゾンカードの事故対応は素晴らしい!
9月末に第一報の不正利用をセゾンカスタマーサービスセンターに連絡してから早2ヶ月過ぎ。忘れてるんじゃないかと思っているところに、アメリカのケータイ電話に直接連絡がありました。
野太い男の声で、「調査した結果、お客様のカードが不正利用された痕跡は見つかりませんでした。つきましては保証されません。」
といわれるのを最悪シミュレートとして考えており、その反論として3つほど用意。
・24時間不正利用を監視しているはずのに、不正使用後ネットアンサーにアップデートされる使用履歴をこちらが確認して不正利用だと通告した。そもそもそっちが先に見つけてこちらに連絡すべき
・不正利用された痕跡がないということは、私が間違いなく使っていることと同意。それを立証出来るのか
・不正利用立て続けに3件通告したが、そのうち1件インディアナポリスのピザ屋さん。カード使用日はウィスコンシンにおり、それを立証出来る。どうやってそれを自分が使ったと言えるのか
という脳内シミュレートは徒労と化し、
女性「お客様のカードの調査を担当させて頂いています。」
めちゃめちゃ感じいいじゃん。
というわけで、どうやら3件中1件の伝票を取り寄せた模様。どうやらそこにサインがあったようで、その名前は
マイケルなんちゃらさん。
だれだよそれ。
ということで、悪用の引き続き残りの2件についても調査をしてくれる模様。さらにその調査結果をアメリカに送付してくれるとの事。
次の日にまた電話がありましたが
事故ということで全額返金されるとのこと
いやあ一安心です。アメリカ在住、アメリカ国内不正利用を見事に撃破。
「一旦金額を引き落とされているので、返金がなされているかご確認ください」と非常に丁寧でした。
というわけで、セゾンカードの事故対応は素晴らしい!
内科の予約と健康診断2
内科の健康診断電話予約から約1ヶ月後、ようやく内科での健康診断とあいなりました。場所はUniversity station internal clinic。
さて、一般的な日本の健康診断の項目は以下。
・血液検査
・尿検査
・身長、体重、BMI、胸囲
・胸部X線
・心電図
・視力検査
・聴力検査
・医師診察
・問診
これ日本で行うと一瞬ですが、予想通りめちゃめちゃ面倒くさいです。
14時予約ですが、ナースと面談した後結局医師に会ったのは30分後でした。英訳した健康診断に必要なリストを先生に見せて、どうやって埋めていくかを決めていったところ。
・視力検査と聴力検査はそれぞれ別の専門病院に行く必要がある
・胸部X線と心電図はSHIP保険ではカバーされないけどいいのか?
・そもそも何もないのにX線と心電図とってどうするのか?
・これ全部本当に必要なの?
なんかやりたくなさそう。
とはいっても日本ではやられたことないくらい非常に親切に話を聞いてくれたので、やはり日本的健康診断はこちらの価値観では必要ないのでしょう。悪くないのになぜ見るの?確かに自分も受けたくない。やはり現実主義。
これ以外にも、医師面談とのことで親類に病気がある人がいないか、たばこすうかお酒飲むか、セクシャリーアクティブか等を聞かれ淡々と答えていきます。
早速その日はインフルエンザのワクチンと、例のパンツオフをやらされて地下のLaboで胸部X線と心電図を取得しました。胸部X線は、背面からと横からとで2回取得。心電図に至っては、おそらく10ビートくらいで速攻でとり終わりました。
次の日、空腹の状態で血液検査と尿検査を予約無しで同じLaboに行きました。朝一番で着いたので、速攻10分程度で完了し後は医師が結果をまとめて自宅へ郵送してくれる手はずになっています。
さて、金額はというと上記医師の診察、心電図、胸部X線、尿検査、血液検査、インフルエンザ予防接種を含めて
$1682
視力検査と聴力検査をやらないでこの金額です。何が高いかというと、保険が効かないのでどうしようもないのですが、
University station clinicの内科はSHIPで保険がカバーされないのがびっくりしました。。
請求書が送られてきて、またINSURANCE DENYになっていたので速攻メールで聞いたところ、「内科健診はSHIPの場合、UHSでの受診しかカバーされないのよ~。UHSネットワークに入っていてもだめなの~。ごめんね~。」と返事が返ってきました。
おいおい産婦人科やら小児科はなんでカバーされて、大人の内科はUHSだけっておかしくないか?
プライマリードクターがどうのとか、病院にチェックインとかないのかよおい。これ病院に行く前に保険会社に内容がカバーされるか聞くのは必須ですね。。
さて、一般的な日本の健康診断の項目は以下。
・血液検査
・尿検査
・身長、体重、BMI、胸囲
・胸部X線
・心電図
・視力検査
・聴力検査
・医師診察
・問診
これ日本で行うと一瞬ですが、予想通りめちゃめちゃ面倒くさいです。
14時予約ですが、ナースと面談した後結局医師に会ったのは30分後でした。英訳した健康診断に必要なリストを先生に見せて、どうやって埋めていくかを決めていったところ。
・視力検査と聴力検査はそれぞれ別の専門病院に行く必要がある
・胸部X線と心電図はSHIP保険ではカバーされないけどいいのか?
・そもそも何もないのにX線と心電図とってどうするのか?
・これ全部本当に必要なの?
なんかやりたくなさそう。
とはいっても日本ではやられたことないくらい非常に親切に話を聞いてくれたので、やはり日本的健康診断はこちらの価値観では必要ないのでしょう。悪くないのになぜ見るの?確かに自分も受けたくない。やはり現実主義。
これ以外にも、医師面談とのことで親類に病気がある人がいないか、たばこすうかお酒飲むか、セクシャリーアクティブか等を聞かれ淡々と答えていきます。
早速その日はインフルエンザのワクチンと、例のパンツオフをやらされて地下のLaboで胸部X線と心電図を取得しました。胸部X線は、背面からと横からとで2回取得。心電図に至っては、おそらく10ビートくらいで速攻でとり終わりました。
次の日、空腹の状態で血液検査と尿検査を予約無しで同じLaboに行きました。朝一番で着いたので、速攻10分程度で完了し後は医師が結果をまとめて自宅へ郵送してくれる手はずになっています。
さて、金額はというと上記医師の診察、心電図、胸部X線、尿検査、血液検査、インフルエンザ予防接種を含めて
$1682
視力検査と聴力検査をやらないでこの金額です。何が高いかというと、保険が効かないのでどうしようもないのですが、
University station clinicの内科はSHIPで保険がカバーされないのがびっくりしました。。
請求書が送られてきて、またINSURANCE DENYになっていたので速攻メールで聞いたところ、「内科健診はSHIPの場合、UHSでの受診しかカバーされないのよ~。UHSネットワークに入っていてもだめなの~。ごめんね~。」と返事が返ってきました。
おいおい産婦人科やら小児科はなんでカバーされて、大人の内科はUHSだけっておかしくないか?
プライマリードクターがどうのとか、病院にチェックインとかないのかよおい。これ病院に行く前に保険会社に内容がカバーされるか聞くのは必須ですね。。
2011年12月4日日曜日
アメリカ保険適用後請求の間違い等
UWに来たら半ば強制的に加入させられる保険のSHIPと医療システムにおいてなんじゃこりゃ?と思ったところを挙げていきます。まとめると、
1、保険を更新しても、すぐにシステムに反映されず薬局で無保険扱い。
2、医者が保険が効くと言ってたが、効かずに100%の支払いをした。
3、子供の予防接種4本一気打ち。
4、支払い明細がたまに無保険で全額支払いになっている。
以下詳細。
1、Walgreen薬局にて
保険をSHIP事務所で更新後、産婦人科で処方された薬をWalgreenでもらいにいったところ、保険が切れているから薬代は全額負担といわれる。SHIPの保険カードを見せるが、だめと言われる。SHIPの事務所に「ふざけんな」と電話越しに怒鳴り込む。すぐシステム更新してもらうようにするからと言われてその場は去る。薬局のおばちゃんは、「別に高くないんだから全額払っていきなよ」と、人の意向を全く無視したことを言う。もう一度いう、「俺達はそもそも産婦人科の帰りだぞ!(保険に入ってる」)
2、産婦人科にて
医者「これ保険効くから!」
後日、支払い請求書が届く。そこに書かれていたことは、
INSURANCE DENIED
高額なので、SHIPオフィスにメール。すると、
SHIP「医者はそんなことを言うべきではなかった。どうしてもというなら保険会社の元締めに聞いてみてくれ。」といわれる。
MARKIN「それは保険効かないわよ~。望ましい答えじゃなくてごめんね♥」
ごめんね♥じゃねえよ
3、小児科にて
ナース「この子アメリカに来てはじめての注射なのね~。今、表と年齢を見比べているけど、7本注射受けられるけど一気に受ける?」
自分「受けねえよ。」
4、明細書が届いて
保険加入期間8月15日~2月15日。
問い1
9月15日 小児科健診 INSURANCE DENIED
意味が分からない。
問い2
メリターホスピタルでは、母体と一緒に新生児の健診も実施され診察料が発生します。
誕生日の保険料 NO INSURANCE、NO INSURANCE DISCOUNT
次の日の保険料 NO INSURANCE、NO INSURANCE DISCOUNT
1、保険を更新しても、すぐにシステムに反映されず薬局で無保険扱い。
2、医者が保険が効くと言ってたが、効かずに100%の支払いをした。
3、子供の予防接種4本一気打ち。
4、支払い明細がたまに無保険で全額支払いになっている。
以下詳細。
1、Walgreen薬局にて
保険をSHIP事務所で更新後、産婦人科で処方された薬をWalgreenでもらいにいったところ、保険が切れているから薬代は全額負担といわれる。SHIPの保険カードを見せるが、だめと言われる。SHIPの事務所に「ふざけんな」と電話越しに怒鳴り込む。すぐシステム更新してもらうようにするからと言われてその場は去る。薬局のおばちゃんは、「別に高くないんだから全額払っていきなよ」と、人の意向を全く無視したことを言う。もう一度いう、「俺達はそもそも産婦人科の帰りだぞ!(保険に入ってる」)
2、産婦人科にて
医者「これ保険効くから!」
後日、支払い請求書が届く。そこに書かれていたことは、
INSURANCE DENIED
高額なので、SHIPオフィスにメール。すると、
SHIP「医者はそんなことを言うべきではなかった。どうしてもというなら保険会社の元締めに聞いてみてくれ。」といわれる。
MARKIN「それは保険効かないわよ~。望ましい答えじゃなくてごめんね♥」
ごめんね♥じゃねえよ
3、小児科にて
ナース「この子アメリカに来てはじめての注射なのね~。今、表と年齢を見比べているけど、7本注射受けられるけど一気に受ける?」
自分「受けねえよ。」
4、明細書が届いて
保険加入期間8月15日~2月15日。
問い1
9月15日 小児科健診 INSURANCE DENIED
意味が分からない。
問い2
メリターホスピタルでは、母体と一緒に新生児の健診も実施され診察料が発生します。
誕生日の保険料 NO INSURANCE、NO INSURANCE DISCOUNT
次の日の保険料 NO INSURANCE、NO INSURANCE DISCOUNT
退院日の保険料 INSURANCE PAYMENT(正常)
ますます意味が分からない。
またMARKINに問い合わせ。意味が分かんないから説明しろや!と2行の英文。
返ってきたのは20行に渡る言い訳の文章。
回答1
新生児誕生と共に家族全員のSHIPナンバーが変わったから、9月の小児科はそのせいでカバーされなかった。ともかくこの請求書は無視して!
小児科健診→9月、新生児誕生→10月
ずいぶん下手な言い訳したな。
回答2
私はSHIPから医療の通知があった時変だなと思って聞き返したんだけど、SHIPがこうだっていうからそのまま受け止めた。新生児の方は、料金はちゃんと保険が適用されてこれとこの値段になります。
最後はいいが、最初のはいらんだろ。
この間スーパーにいったら、りんご1個がメロン1個になってて99¢/LBが$8.99/eaにされました。おいおい打ちながら少しは確かめろよ!めんどうな。
2011年11月26日土曜日
Rooted Nook tablet
Kindle Fireを敬遠して、specと値段で勝るNook Tabletを購入し早速使おうとしたわけですがアプリが全然ありません。。
そもそも、B&NのNook TabletのホームページにあるThousands of appsって200個くらいしかないじゃん!大体Drop Boxでさえないジャン!なんじゃこりゃ!と思って試したこと。
Nook TabletのAppから必要なアプリをダウンロード
→全然数が少ない
ホームページのApp紹介ページにはDrop Boxのロゴがある
→Nook Colorのみ限定(2011年11月現在)
Google Appがない
→このままだと使えない
手書きアプリがない
→このままだと使えない
というわけで始まりました。Nook Tablet アンドロイドモード立ち上げ作戦。どうやら既に成功している方がいるようで、参考ホームページを羅列してみます。
参考1
参考2
参考3
参考4
以下実行羅列です。
USB drivers for Nookをダウンロード
Nook&Zergy Rooting fileをダウンロード
困ったところ1 ADBセットアップ
パソコン側の設定です。 Java SE Software Development Kit (SDK)をダウンロードしインストールします。今回は、JaVa Platform(JDK) 7u1をインストールとします。次に Android Software Development Kit (SDK)をダウンロードし、インストールします。OSはWindows7 32ビットなので、それに該当するandroid-sdk_r15-windows.zipをダウンロードすることにします。次に、SDK Manager.exeを実行し、インストールをクリックします。このとき、勝手に選択されている6パッケージと?マークのついたGoogle関連のものをダウンロードすることになると思います。
困ったところ2 Nook TabletがUSB debuggingモードにならない
隠れ設定メニューにアクセスします。今回のやり方は、Nook tabletでインターネットにアクセスし、http://golauncher.goforandroid.com/にアクセスし、Go launcherというアプリをダウンロードします。サイト内は複数のフリーアプリがあります。Nook tabletでこのアプリをダウンロードし、Notificationに開けないと出てくるのでPackage installer→Settingと進み、一番上の第3者が作成したアプリを受け付けるをオンにします。その後、一番下のDevelopmentを押し、次のページに2つあるUSB debuggingを2つともオンにし、Auto Mountをオフにします。この後、Nook tabletをパソコンへつなぐと、Nook tabletにUSB debugging modeと出てきます。
困ったところ3 パソコンがNook tabletを認識しない
パソコン側で、Nook tabletのドライバーを変更しなければなりません。今回は、デバイスマネージャ→USB→大容量記憶領域を右クリックし、プロパティ→ドライバー→ドライバーの更新→コンピューターを検索して・・・→ダウンロードしたusbdriversフォルダを指定する。これを実施し終わると、デバイスマネージャにADB Interfaceというものが出現しました。
Nook Tabletがパソコン側に認識されれば、Nook&Zergy zipファイル内の‘runmefirst.bat’ →‘Nook&Zergy.bat’と順に実行。コマンドプロンプトでプログラムにYかNで返答していき、Nook tabletが再起動します。
困ったところ4 アンドロイドモードが見つからない
Nook tabletでホームボタン→Search→go launcherでこのアプリが表示されます。ホーム画面→Appからでは見つけられません。従って、アンドロイドモードでAndroid marketからダウンロードしたアプリを使うには、Nookで本を読んでいたら切り替えないといけません。
困ったところ5 Android Marketからアプリがダウンロードできない
Rootが終わっても、Nook tablet→Web→Android marketではアプリがダウンロード出来ません。Nook tablet→Search→go launcher→(アンドロイドモード)→Market(アプリ)からダウンロードできます。
困ったところ6 SDK Management.exeが立ち上がらない
一旦Java関連のソフトをアンインストールしてもう一度入れなおします。
困ったところ7 Nook Tabletの隠れメニュー設定間違えて再設定出来ない
一番初めに起動できないアプリ(今回Go launcher)を選択した後の隠れメニューでの設定を間違えると、修正が後から出来ません。Nook tabletをリセットして最初からやり直します。。
これ以外にも詰まるところがあると思いますが、今回詰まったところは以上でした。
そもそも、B&NのNook TabletのホームページにあるThousands of appsって200個くらいしかないじゃん!大体Drop Boxでさえないジャン!なんじゃこりゃ!と思って試したこと。
Nook TabletのAppから必要なアプリをダウンロード
→全然数が少ない
ホームページのApp紹介ページにはDrop Boxのロゴがある
→Nook Colorのみ限定(2011年11月現在)
Google Appがない
→このままだと使えない
手書きアプリがない
→このままだと使えない
というわけで始まりました。Nook Tablet アンドロイドモード立ち上げ作戦。どうやら既に成功している方がいるようで、参考ホームページを羅列してみます。
参考1
参考2
参考3
参考4
以下実行羅列です。
USB drivers for Nookをダウンロード
Nook&Zergy Rooting fileをダウンロード
困ったところ1 ADBセットアップ
パソコン側の設定です。 Java SE Software Development Kit (SDK)をダウンロードしインストールします。今回は、JaVa Platform(JDK) 7u1をインストールとします。次に Android Software Development Kit (SDK)をダウンロードし、インストールします。OSはWindows7 32ビットなので、それに該当するandroid-sdk_r15-windows.zipをダウンロードすることにします。次に、SDK Manager.exeを実行し、インストールをクリックします。このとき、勝手に選択されている6パッケージと?マークのついたGoogle関連のものをダウンロードすることになると思います。
困ったところ2 Nook TabletがUSB debuggingモードにならない
隠れ設定メニューにアクセスします。今回のやり方は、Nook tabletでインターネットにアクセスし、http://golauncher.goforandroid.com/にアクセスし、Go launcherというアプリをダウンロードします。サイト内は複数のフリーアプリがあります。Nook tabletでこのアプリをダウンロードし、Notificationに開けないと出てくるのでPackage installer→Settingと進み、一番上の第3者が作成したアプリを受け付けるをオンにします。その後、一番下のDevelopmentを押し、次のページに2つあるUSB debuggingを2つともオンにし、Auto Mountをオフにします。この後、Nook tabletをパソコンへつなぐと、Nook tabletにUSB debugging modeと出てきます。
困ったところ3 パソコンがNook tabletを認識しない
パソコン側で、Nook tabletのドライバーを変更しなければなりません。今回は、デバイスマネージャ→USB→大容量記憶領域を右クリックし、プロパティ→ドライバー→ドライバーの更新→コンピューターを検索して・・・→ダウンロードしたusbdriversフォルダを指定する。これを実施し終わると、デバイスマネージャにADB Interfaceというものが出現しました。
Nook Tabletがパソコン側に認識されれば、Nook&Zergy zipファイル内の‘runmefirst.bat’ →‘Nook&Zergy.bat’と順に実行。コマンドプロンプトでプログラムにYかNで返答していき、Nook tabletが再起動します。
困ったところ4 アンドロイドモードが見つからない
Nook tabletでホームボタン→Search→go launcherでこのアプリが表示されます。ホーム画面→Appからでは見つけられません。従って、アンドロイドモードでAndroid marketからダウンロードしたアプリを使うには、Nookで本を読んでいたら切り替えないといけません。
困ったところ5 Android Marketからアプリがダウンロードできない
Rootが終わっても、Nook tablet→Web→Android marketではアプリがダウンロード出来ません。Nook tablet→Search→go launcher→(アンドロイドモード)→Market(アプリ)からダウンロードできます。
困ったところ6 SDK Management.exeが立ち上がらない
一旦Java関連のソフトをアンインストールしてもう一度入れなおします。
困ったところ7 Nook Tabletの隠れメニュー設定間違えて再設定出来ない
一番初めに起動できないアプリ(今回Go launcher)を選択した後の隠れメニューでの設定を間違えると、修正が後から出来ません。Nook tabletをリセットして最初からやり直します。。
これ以外にも詰まるところがあると思いますが、今回詰まったところは以上でした。
2011年11月18日金曜日
アメリカ出産後手続きと出産費用のまとめ
※2011年11月26日現在の情報です。申請書類はこの時点でのものです。
手続き
何が嫌かって、本当に手続きが面倒、場所が遠い、書類集めが難儀といつもながらの三拍子。
日本とシステムが違うので仕方ないっちゃ仕方ないですが、本当に手間。
さて、やらなければならないことは、下記3つ。
・日本戸籍登録
・アメリカパスポート取得
・日本パスポート取得
さて、アメリカの出生証明書登録やSSN申請は病院に入院しているときに、書類を作成して病院に提出しました。さて、各書類の必要書類を確認すると、明らかに縛り関係が出てきて退院してソッコー申請するぜ!とは出来ません。ネックなのは、
1、出生証明書
2、SSN
3、日本の戸籍謄本
で、出生証明書は産後15日で確認書類。現物は産後21日後。
SSNは産後33日後に到着しました。日本の戸籍は、総領事に提出してから日本の役場に反映されるまで1ヶ月と言われています。
申請順
日本戸籍登録(出生証明書縛り)→アメリカパスポート申請(SSN縛り)→日本パスポート(日本戸籍謄本縛り)
となる可能性が高いと思います。日本のパスポート申請は、正規ルートだと非常に時間かかりますね。。戸籍が反映されたら日本からこちらに送ってもらわなければならないわけですし。。ああ面倒。またもやですが、パスポート申請用の新生児の顔写真には微妙に指が写りましたが、問題なし。自分でとって、epassport.comでプリントアウト。
出産費用について、
未だによくシステムが分かっていませんが、保険会社から費用に対しいくらくらいが保険充当金として支払われて、こちらがいくら支払うべきかが記載されたExplanation Benefitというものが送られてきます。というわけで、ワクワクドキドキ出産費用の総計算です!
産婦人科及び出産病院での費用(保険適用前のtotal charge)
$23215.47
出産病院での新生児健診(保険適用前のtotal charge)
$3736.00
合わせて$25951.47。ああこわい。
保険適用されなかったら、200万超えですね。超音波を何回も受けさせられたので高めです。結局、初産婦人科受診から最後の産婦人科まででいくら支払ったかというと、保険適用後費用で$1701。新生児は出産病院でのケアと2回の受診を経て$554ということで併せて総支払額$2255ということになりました。日本だと、軽く40万円は超えるので総費用としては安いといえます。
以下は、日付順忘備録です。
出産後、新生児の出生証明書とSSN取得の申請用紙を病院で記入しそのまま提出。出生証明書は、原本1、コピーが2枚(アメリカパスポート、日本戸籍登録、予備)。
10月8日 新生児の顔に黄疸っぽいと言われ(日本人の子は言われやすい)、小児科初受診。
10月17日 2回目の受診。2ヵ月後に4本の予防接種の予約。
10月20日 出生証明書の内容確認書が届く。内容に間違いなし。
10月26日 出生証明書注文した枚数の3枚届く。
11月4日 日本総領事館の出張サービスにて、戸籍登録書提出。
11月7日 SSN到着。
11月16日 アメリカのパスポートを郵便局で申請(電話で予約したが無くても書類準備してあれば、5分でやってもらえる)。発行まで4-6週間。郵便局に25ドル。書類と一緒に小切手80ドルの送付が必要。
手続き
何が嫌かって、本当に手続きが面倒、場所が遠い、書類集めが難儀といつもながらの三拍子。
日本とシステムが違うので仕方ないっちゃ仕方ないですが、本当に手間。
さて、やらなければならないことは、下記3つ。
・日本戸籍登録
・アメリカパスポート取得
・日本パスポート取得
さて、アメリカの出生証明書登録やSSN申請は病院に入院しているときに、書類を作成して病院に提出しました。さて、各書類の必要書類を確認すると、明らかに縛り関係が出てきて退院してソッコー申請するぜ!とは出来ません。ネックなのは、
1、出生証明書
2、SSN
3、日本の戸籍謄本
で、出生証明書は産後15日で確認書類。現物は産後21日後。
SSNは産後33日後に到着しました。日本の戸籍は、総領事に提出してから日本の役場に反映されるまで1ヶ月と言われています。
申請順
日本戸籍登録(出生証明書縛り)→アメリカパスポート申請(SSN縛り)→日本パスポート(日本戸籍謄本縛り)
となる可能性が高いと思います。日本のパスポート申請は、正規ルートだと非常に時間かかりますね。。戸籍が反映されたら日本からこちらに送ってもらわなければならないわけですし。。ああ面倒。またもやですが、パスポート申請用の新生児の顔写真には微妙に指が写りましたが、問題なし。自分でとって、epassport.comでプリントアウト。
出産費用について、
未だによくシステムが分かっていませんが、保険会社から費用に対しいくらくらいが保険充当金として支払われて、こちらがいくら支払うべきかが記載されたExplanation Benefitというものが送られてきます。というわけで、ワクワクドキドキ出産費用の総計算です!
産婦人科及び出産病院での費用(保険適用前のtotal charge)
$23215.47
出産病院での新生児健診(保険適用前のtotal charge)
$3736.00
合わせて$25951.47。ああこわい。
保険適用されなかったら、200万超えですね。超音波を何回も受けさせられたので高めです。結局、初産婦人科受診から最後の産婦人科まででいくら支払ったかというと、保険適用後費用で$1701。新生児は出産病院でのケアと2回の受診を経て$554ということで併せて総支払額$2255ということになりました。日本だと、軽く40万円は超えるので総費用としては安いといえます。
以下は、日付順忘備録です。
出産後、新生児の出生証明書とSSN取得の申請用紙を病院で記入しそのまま提出。出生証明書は、原本1、コピーが2枚(アメリカパスポート、日本戸籍登録、予備)。
10月8日 新生児の顔に黄疸っぽいと言われ(日本人の子は言われやすい)、小児科初受診。
10月17日 2回目の受診。2ヵ月後に4本の予防接種の予約。
10月20日 出生証明書の内容確認書が届く。内容に間違いなし。
10月26日 出生証明書注文した枚数の3枚届く。
11月4日 日本総領事館の出張サービスにて、戸籍登録書提出。
11月7日 SSN到着。
11月16日 アメリカのパスポートを郵便局で申請(電話で予約したが無くても書類準備してあれば、5分でやってもらえる)。発行まで4-6週間。郵便局に25ドル。書類と一緒に小切手80ドルの送付が必要。
2011年11月14日月曜日
内科の予約と健康診断
医者嫌いで急性ヘントウ炎になっても結局抗生物質だけで治療したわけですが、会社から
「健康診断を受けてください。」
とのオフレが出回ったため、しぶしぶ内科で健康診断を予約することにしました。
そもそも健康診断自体どこで受けるんだよ?といった状態ですが、どうせ内科だろと思ったわけでUniversity Station Clinicの内科に電話しました。またあれですよ例の。
レジストレーションたらいまわし。
と思っていたのですが、前回小児科の予約で自分の情報が登録されていたみたいで、レジストレーションへは飛ばされなかったのですが、このシステム本当によく分からない。
自分「もしもし、そこで健康診断(Check up)の予約できますか?」
デスク「とりあえず、名前教えて。」
デスク「・・・・、OKあなたはこのクリニックBrand Newね。」
自分「ええそうです(ブランニューってあんた)。」
デスク「先生だれがいい?」
自分「というか誰が一番早く診察できそうです?」
デスク「えっと、男か女かだけど、、、」
自分「じゃあ男で(人の話し聞けよ)。」
デスク「あらー、あなたのカルテ情報なんも無いわね。じゃあカルテのセンターに繋ぐから、そこの人とお話してくれない?」
自分「はい分かりました。」
数分後、、、
カルテ「はあい。えーとあなたのカルテ情報を検索するので、色々教えてねー。まず名前は?」
カルテ「・・・・、OKあなたの名前でカルテが見つからないんだけど、昔医者にかかったことは?」
自分「えーと、ついこの間アメリカ来たばっかりでよくわか・・
カルテ「OK。OK。」
カルテ「じゃあ、とりあえずさっきのデスクに戻すから先生予約して。その後、ナースから電話があるから答えてね。じゃあね。」
自分「あ、そのとき日本語の通訳お願いします。」
その後、電話を切られてさっきのデスクへ戻る。
デスク「はい。デスクです。」
自分「えっと、予約したいんですけど。」
デスク「あなただれ?」
ああ、これ前もあったわ。
デスク「ああさっきの。先生はこの人でこの時間でいい?」
自分「いいですよ。あの健康診断って受けられるんですか?」
デスク「良く分からないから。ナースに聞いて!」
自分「分かりました。。」
数分後、通訳付でナースと通訳さんとの三者電話。
ナ「どうもー。とりあえず、先生との予約に関してあなたの病歴や親族について聞かせてね。10分くらいかかります。」
自分「OKです。」
ここから通訳さんがいないと分からなかった部分のみ。。
ナ「ご親族に、糖尿病、高血圧、C型肝炎、その他伝染病で亡くなられた方はいますか?」
ナ「あなた性的に活動的ですか?(セクシャリーアクティブと言っていた。。)」
ナ「あなたの親族に、うつ病、などの精神病にかかっている人はいますか?」
などなど、通訳さんいないと厳しい医薬用語のオンパレード。
最後に、健康診断の件について心電図や胸部X線取れるのかと聞いたところ、
ナ「良く分からないから一度医者に会ってそのときに決めて。全部医師が決めます。カルテにはその事書いておくわ。」
そうですよねーカルテ情報無しで初見で日本の健康診断内容お願いする自分なんてイレギュラーな人ですよねー。あはは。
やっぱり健康診断受けたくない(面倒なオーラが漂っている。。)。
「健康診断を受けてください。」
とのオフレが出回ったため、しぶしぶ内科で健康診断を予約することにしました。
そもそも健康診断自体どこで受けるんだよ?といった状態ですが、どうせ内科だろと思ったわけでUniversity Station Clinicの内科に電話しました。またあれですよ例の。
レジストレーションたらいまわし。
と思っていたのですが、前回小児科の予約で自分の情報が登録されていたみたいで、レジストレーションへは飛ばされなかったのですが、このシステム本当によく分からない。
自分「もしもし、そこで健康診断(Check up)の予約できますか?」
デスク「とりあえず、名前教えて。」
デスク「・・・・、OKあなたはこのクリニックBrand Newね。」
自分「ええそうです(ブランニューってあんた)。」
デスク「先生だれがいい?」
自分「というか誰が一番早く診察できそうです?」
デスク「えっと、男か女かだけど、、、」
自分「じゃあ男で(人の話し聞けよ)。」
デスク「あらー、あなたのカルテ情報なんも無いわね。じゃあカルテのセンターに繋ぐから、そこの人とお話してくれない?」
自分「はい分かりました。」
数分後、、、
カルテ「はあい。えーとあなたのカルテ情報を検索するので、色々教えてねー。まず名前は?」
カルテ「・・・・、OKあなたの名前でカルテが見つからないんだけど、昔医者にかかったことは?」
自分「えーと、ついこの間アメリカ来たばっかりでよくわか・・
カルテ「OK。OK。」
カルテ「じゃあ、とりあえずさっきのデスクに戻すから先生予約して。その後、ナースから電話があるから答えてね。じゃあね。」
自分「あ、そのとき日本語の通訳お願いします。」
その後、電話を切られてさっきのデスクへ戻る。
デスク「はい。デスクです。」
自分「えっと、予約したいんですけど。」
デスク「あなただれ?」
ああ、これ前もあったわ。
デスク「ああさっきの。先生はこの人でこの時間でいい?」
自分「いいですよ。あの健康診断って受けられるんですか?」
デスク「良く分からないから。ナースに聞いて!」
自分「分かりました。。」
数分後、通訳付でナースと通訳さんとの三者電話。
ナ「どうもー。とりあえず、先生との予約に関してあなたの病歴や親族について聞かせてね。10分くらいかかります。」
自分「OKです。」
ここから通訳さんがいないと分からなかった部分のみ。。
ナ「ご親族に、糖尿病、高血圧、C型肝炎、その他伝染病で亡くなられた方はいますか?」
ナ「あなた性的に活動的ですか?(セクシャリーアクティブと言っていた。。)」
ナ「あなたの親族に、うつ病、などの精神病にかかっている人はいますか?」
などなど、通訳さんいないと厳しい医薬用語のオンパレード。
最後に、健康診断の件について心電図や胸部X線取れるのかと聞いたところ、
ナ「良く分からないから一度医者に会ってそのときに決めて。全部医師が決めます。カルテにはその事書いておくわ。」
そうですよねーカルテ情報無しで初見で日本の健康診断内容お願いする自分なんてイレギュラーな人ですよねー。あはは。
やっぱり健康診断受けたくない(面倒なオーラが漂っている。。)。
2011年11月4日金曜日
Halloween(ハロウィーン)
やってきました。2度目のそして最後のハローウィーン。去年は、子供達が幼稚園に通ってなかったということで、あまりイベントにも参加していなかったのですが、今年は違います。なんと、
1、長女幼稚園
2、次女幼稚園
3、Henry Vilas Zoo
4、Hilldale Shopping Center
5、West Towne Mall
6、State Street
いや、楽しんだというよりも合法的なお菓子徴収部隊(隊員2名)。かなりの量のお菓子をもらうことができ、当分の間は買わなくても大丈夫そうです。この文化最高ですね!コスチューム代をお菓子でペイみたいな(たぶん出来ていない。。)。
ハローウィーンハローウィーンって言いますけど、これが終わっていえることは、
ハロウィーン=お菓子集め
というわけで、集められたお菓子量に注目してみました。
さて、実施例で写真のある3番と4番と5番の様子についてお伝えします。
3、Henry Vilas Zooでのハロウィーン
戦利品 |
Henry Vilas Zooでのハロウィーンはホームページにて日時が告知され、園内にスポンサー企業からテントが張られ、列をなして回るという内容です。子供用に工作等が出来るテントもありました。10時から開始ということでしたが、早めに着いた9時20分には園近くの駐車場は一杯で、門は開いており既に一番手前のテントから長い列が出来ていました。そして、11時にもなると園内は非常に混雑して、すべてのテントを回りきるどころか場所によっては行列でバギーでの行動も大変になってきます。
テントと行列 |
4、Hilldale Shopping Centerでのハローウィーン
戦利品2 |
それでは次はメインであるウエストタウンモールのハロウィーンです。
5、West Towne Mallでのハロウィーン
戦利品3(4歳) |
チリが積もって山となった。(写真より)
West Towne Mallでのハロウィーンは開始が16時からで、16時に着いたのですが既に列が出来ています。モール自体が広いですが、ほぼすべての店舗で実施しておりJC Pennyから一周ぐるっと回って写真のようにテンコ盛りの状態となりました。
肝心の行列はというと、、、
ところどころ間が空いていますが、全部回って1時間かかりました。お菓子をくれる人も仮装していたり、小さい子にはチョコやガムを避けてくれたりと人によって対応は様々です。
2011年10月31日月曜日
なぜあんなに英語が出来なかったか@渡米14ヶ月過ぎ
最近になって急に英語というか、英語での付き合いが楽になりました。テンションが軽い軽い。気持ち的にブレイクスルーした気分ですので、まとめてみたいと思います。
なぜあんなに英語が出来なかったか?
→実はそんなの当たり前だった。
まとめると
・リスニング聞き流しで英語上達を狙う→頭痛くなるくらい真剣に聞かないとだめ
・海外podcast、ニュースでリスニング向上狙う→興味が無くてつまらなくて真剣に聞かないことに気がつかない
・こっちきて全然英語分からない→知らない表現をめちゃ早スピードで話しているので当たり前
それでこれが本題
・英語が聞けたり聞けなかったりする→英語のスイッチが入るまでのタイムラグがある
・英語が話せなかったり話せたりする→英語のスイッチが入るまで得意な表現かS+Vで話す
つまり、急に上手く話せないことを自覚して、自分なりの対処法を編み出す。これが自分なりの真実。
以下詳細内容
①学生時代(がんばっても英語力維持)
モチベーション:英語出来たらかっこいい
やったこと
速読英単語3000聞き流し作戦
状況
なんとなく出来ている気がするが、ただの聞き流しで日によって聞こえたり全く聞こえなかったりする。その原因が分からないが、とにかく聞くだけ聞いておこうと聞き流し作戦を決行。今思えば、方法が間違っていた。。院時代は英語の論文を多量に読まざるを得なかった。
今だから分かること
→聞き流しは本当にムダだった。確かに頭が痛くならないし、これでやった気になっていたのがだめだった。。本当は頭痛くなるほど集中して聞かないと意味がない。こうしないならやらないほうが精神衛生面で良い。
②入社時(時間かかっても伸びてる)
モチベーション:英語で差別化を図りたい
やったこと
・勉強方法を調べる
・NHKのラジオ講座
・海外podcast
・TOEIC文法セクションを解きまくる
・瞬間英作文
状況
学生時代から、英語に時間を割いてきたがTOEIC440点とやらないよりはマシという結果で、センスがないんじゃね?と思い始めるが、無いなりにやろうと決意。勉強方法を調べたり、NHKのラジオ教材、海外podcastに手を出したりする。その結果、2年間かけてTOEIC600まで上昇。やっぱりまだセンスが無さそうなので、もう留学行っちゃえと思い出す。TOEFL(ibt)リスニングセクションで3/30という結果で死ぬほど自信を失くす。。留学半年前に受けたTOEICで695点。リスニングの点数は一年前と変わらず。。。しかし、点数は自分にしてはそれなりなので、自信アリで渡米する。
今だからわかること
リスニングの効率が上がらないのは、頭痛がするほどちゃんと聞いてないから。1つ1つ分かるようにすれば、そのうち脳内リンクで組織的に繋がり2回聞かなくても想像出来る(渡米後の経験から)。頭痛するのが嫌だったので、リスニングが上達しにくい。本質的に間違っている。
③渡米時(それなりの自信→全然わからん)
モチベーション:海外でやっていける力をつける
やったこと
・English Central(発音矯正)
・ESL
・podcast
役立ったこと
・教授とのミーティング
・クラス
・オーラル日記
渡米直後、家財道具集めを手伝ってもらった彼の言ってる事が分からない。ミーティングで教授が話していることが分からない。アパートの契約に電話で申し込んでも言ってる事が分からない。オフィスメートと話しても言ってる事が分からない。分からなさ過ぎて聞き返すことも出来ない。俺の努力はなんだったのか???オーラル日記でIpadに毎日5分記憶させる。続けると、話しやすい表現で固まってくる。
今だから分かること
イディオム連発で知らない言葉でしかも日本のCDよりも早く話しているので当たり前。焦らず慣れるの一言に尽きるが非常に焦ったので、家で勉強しまくった。しかし、日々の会話にはあまり効果が無くやっぱり出来る日と出来ない日が繰り返す。徐々に脳内リンクが形成されだす。頭痛がするほど英語に触れる機会が増す。
④渡米後1年(明らかに話せてる、分かってる。自分なりの話し方を習得。)
モチベーション:英語でやりあう
やったこと
・特になし
教授とのミーティングも殆ど理解。たまに知らない単語が出るが、予想可能。初対面の相手にこちらから話しかける、仲が良い人とは冗談が言える余裕。精神的に英語を使う環境でもストレス負荷が非常に小さい。自分が上手く話せる方法を会得。でも、集中して聞くと頭が痛くなり、長時間英語で話すと非常に疲れる。
分かったこと
日常使われる表現も大体憶えてきて、言ってる事が分かってくると余裕が出てきて好循環。話すほうは、いきなり英語スイッチが上手く入らないことが分かっているので、話し始めは得意な話し方かS+Vだけで話す。スイッチ入ったら感じるままに話す。スイッチ入れた後は疲れるが、将来的に慣れて不可が軽減されるはず。
![]() |
自分の英語力イメージ |
なぜあんなに英語が出来なかったか?
→実はそんなの当たり前だった。
まとめると
・リスニング聞き流しで英語上達を狙う→頭痛くなるくらい真剣に聞かないとだめ
・海外podcast、ニュースでリスニング向上狙う→興味が無くてつまらなくて真剣に聞かないことに気がつかない
・こっちきて全然英語分からない→知らない表現をめちゃ早スピードで話しているので当たり前
それでこれが本題
・英語が聞けたり聞けなかったりする→英語のスイッチが入るまでのタイムラグがある
・英語が話せなかったり話せたりする→英語のスイッチが入るまで得意な表現かS+Vで話す
つまり、急に上手く話せないことを自覚して、自分なりの対処法を編み出す。これが自分なりの真実。
以下詳細内容
①学生時代(がんばっても英語力維持)
モチベーション:英語出来たらかっこいい
やったこと
速読英単語3000聞き流し作戦
状況
なんとなく出来ている気がするが、ただの聞き流しで日によって聞こえたり全く聞こえなかったりする。その原因が分からないが、とにかく聞くだけ聞いておこうと聞き流し作戦を決行。今思えば、方法が間違っていた。。院時代は英語の論文を多量に読まざるを得なかった。
今だから分かること
→聞き流しは本当にムダだった。確かに頭が痛くならないし、これでやった気になっていたのがだめだった。。本当は頭痛くなるほど集中して聞かないと意味がない。こうしないならやらないほうが精神衛生面で良い。
②入社時(時間かかっても伸びてる)
モチベーション:英語で差別化を図りたい
やったこと
・勉強方法を調べる
・NHKのラジオ講座
・海外podcast
・TOEIC文法セクションを解きまくる
・瞬間英作文
状況
学生時代から、英語に時間を割いてきたがTOEIC440点とやらないよりはマシという結果で、センスがないんじゃね?と思い始めるが、無いなりにやろうと決意。勉強方法を調べたり、NHKのラジオ教材、海外podcastに手を出したりする。その結果、2年間かけてTOEIC600まで上昇。やっぱりまだセンスが無さそうなので、もう留学行っちゃえと思い出す。TOEFL(ibt)リスニングセクションで3/30という結果で死ぬほど自信を失くす。。留学半年前に受けたTOEICで695点。リスニングの点数は一年前と変わらず。。。しかし、点数は自分にしてはそれなりなので、自信アリで渡米する。
今だからわかること
リスニングの効率が上がらないのは、頭痛がするほどちゃんと聞いてないから。1つ1つ分かるようにすれば、そのうち脳内リンクで組織的に繋がり2回聞かなくても想像出来る(渡米後の経験から)。頭痛するのが嫌だったので、リスニングが上達しにくい。本質的に間違っている。
③渡米時(それなりの自信→全然わからん)
モチベーション:海外でやっていける力をつける
やったこと
・English Central(発音矯正)
・ESL
・podcast
役立ったこと
・教授とのミーティング
・クラス
・オーラル日記
渡米直後、家財道具集めを手伝ってもらった彼の言ってる事が分からない。ミーティングで教授が話していることが分からない。アパートの契約に電話で申し込んでも言ってる事が分からない。オフィスメートと話しても言ってる事が分からない。分からなさ過ぎて聞き返すことも出来ない。俺の努力はなんだったのか???オーラル日記でIpadに毎日5分記憶させる。続けると、話しやすい表現で固まってくる。
今だから分かること
イディオム連発で知らない言葉でしかも日本のCDよりも早く話しているので当たり前。焦らず慣れるの一言に尽きるが非常に焦ったので、家で勉強しまくった。しかし、日々の会話にはあまり効果が無くやっぱり出来る日と出来ない日が繰り返す。徐々に脳内リンクが形成されだす。頭痛がするほど英語に触れる機会が増す。
④渡米後1年(明らかに話せてる、分かってる。自分なりの話し方を習得。)
モチベーション:英語でやりあう
やったこと
・特になし
教授とのミーティングも殆ど理解。たまに知らない単語が出るが、予想可能。初対面の相手にこちらから話しかける、仲が良い人とは冗談が言える余裕。精神的に英語を使う環境でもストレス負荷が非常に小さい。自分が上手く話せる方法を会得。でも、集中して聞くと頭が痛くなり、長時間英語で話すと非常に疲れる。
分かったこと
日常使われる表現も大体憶えてきて、言ってる事が分かってくると余裕が出てきて好循環。話すほうは、いきなり英語スイッチが上手く入らないことが分かっているので、話し始めは得意な話し方かS+Vだけで話す。スイッチ入ったら感じるままに話す。スイッチ入れた後は疲れるが、将来的に慣れて不可が軽減されるはず。
2011年10月25日火曜日
New glarusへお出かけ
Wisconsinで一番おいしい!と感じるお酒はなんといってもビールのSpotted cow。そのお酒を生産しているのはNew Glarusという会社でマディソンから片道車で50分程度離れたところにある町の名前です。というわけで、ビール工場に行ってきました。
どうでもいいんですが、またやってしまいました。。地図に乗っている場所に向かって行っても全然それらしい建物が見つからないんですね。30分探した挙句、何だよもう帰ろうぜと思っていた矢先に看板を発見しました。何故こんなことが起こったのかというと、
つまり進行方向の反対側に看板があり、且つ進行方向からは裏しか見えない。
これシンシナティ動物園でもやられて、結局動物園15km一周しました。。
まったくふざけやがって。ガソリンと時間と気持ちの余裕を返せ!
それはさておきさっさと目的地に到着。ツアーやらサンプルドリンクやら、お酒の販売やらありますが、子連れなので無料の工場見学を見て(自由見学)、お土産を買うことにしました。
工場の中自体はすんごいビールのいい匂いです。今居る工程によってにおいが変わってくるので興味深いです。ビールの蓋を開けたときの香りと、飲んでいる最中の香りがします。New Glarusは季節限定ビールもあるのですが、サンプルビールは5種の中から3種を選んで有料($3.5)で飲めます。種類は今回スーパーで買えるものだったので飲んでいません。お土産やさんは、シール、グラス、Tシャツ、本などがあります。
階段下はビールが売っていますが、なぜか6Pack$8.00とスーパーより高い。混ぜ合わせて購入できるのが利点ですが、Costcoで24本$27で売っているので買う気になりません。
滞在時間50分程度でした。さすがに朝からサンプルでもビールを飲んでいる人はいませんでした。
どうでもいいんですが、またやってしまいました。。地図に乗っている場所に向かって行っても全然それらしい建物が見つからないんですね。30分探した挙句、何だよもう帰ろうぜと思っていた矢先に看板を発見しました。何故こんなことが起こったのかというと、
![]() |
図解。なんでいつも目的地を通り過ぎちゃうの? |
つまり進行方向の反対側に看板があり、且つ進行方向からは裏しか見えない。
これシンシナティ動物園でもやられて、結局動物園15km一周しました。。
まったくふざけやがって。ガソリンと時間と気持ちの余裕を返せ!
それはさておきさっさと目的地に到着。ツアーやらサンプルドリンクやら、お酒の販売やらありますが、子連れなので無料の工場見学を見て(自由見学)、お土産を買うことにしました。
正面図。 |
工場の中自体はすんごいビールのいい匂いです。今居る工程によってにおいが変わってくるので興味深いです。ビールの蓋を開けたときの香りと、飲んでいる最中の香りがします。New Glarusは季節限定ビールもあるのですが、サンプルビールは5種の中から3種を選んで有料($3.5)で飲めます。種類は今回スーパーで買えるものだったので飲んでいません。お土産やさんは、シール、グラス、Tシャツ、本などがあります。
晴天。 |
階段下はビールが売っていますが、なぜか6Pack$8.00とスーパーより高い。混ぜ合わせて購入できるのが利点ですが、Costcoで24本$27で売っているので買う気になりません。
滞在時間50分程度でした。さすがに朝からサンプルでもビールを飲んでいる人はいませんでした。
2011年10月13日木曜日
Learning Gardens@1ヶ月次女
一日保育のラーニングガーデンズに通い始めて早1ヶ月の次女。9月5日で学年が変わるのですが、誕生日がすぐ近くということで一番クラスの中で小さい次女。頭一個背が違います。
さて、このラーニングガーデンズ。ミーティングナーサリーとはちょっと毛色が違って、チェックイン・チェックアウトはすべてパソコン。朝はコーヒーが$1、帰り際には手作りスナックの余りが置いてあり自由に食べることが出来ます。
保育料は$1100超えなので、結構お高いですがそれなりの質を誇っています。例えば、
・広いプレイグラウンド。遊具も豊富。
・先生は熟練の先生。
・毎日食事の内容が違う。しかも手作り。
・お昼寝布団も提供。
・7時半から18時近くまでの長時間保育。
・先生が次の日日本語覚えてくる。
というサービス。次女が投稿した次の日、
先生「おっはようございまーす!」
俺「ええ。グッドモーニング。(ほぼ日本語)
次女は日本語自体も殆ど話しませんが、なぜか挨拶は日本語。微笑ましい。。
というわけで、英語自体も殆ど次女は話さないのですがMilkはどうやら憶えたようで、食事からまず憶えるというまさしく勉強=生きるの方程式を全うしております。
さて、次女は長女以上にDWEに熱心でDVDを見て真似たりしていたのですがやっぱり2歳。ドロップオフ、ピックアップで泣きます。こればっかりは、DWEの効果はさっぱりわかりませんね。もうちょっと大きくならないと。
13時15分~14時30分まではお昼寝時間なのでこの時間でのピックアップは避ける様に言われます。まあ一回ピックしに行ってしまったのですが、笑顔でバイバイしてもらえました。
保育も迎えに行くと、先生と一緒に遊んでいたり、1人で三輪車に乗っていたりと楽しそうで、次女の名前を読んでくれるお友達もいましたし、先生も必ず帰り際に今日はどうだったか話してくれます。とてもしっかりしています。1年間待ったかいがありました。
さて、このラーニングガーデンズ。ミーティングナーサリーとはちょっと毛色が違って、チェックイン・チェックアウトはすべてパソコン。朝はコーヒーが$1、帰り際には手作りスナックの余りが置いてあり自由に食べることが出来ます。
保育料は$1100超えなので、結構お高いですがそれなりの質を誇っています。例えば、
・広いプレイグラウンド。遊具も豊富。
・先生は熟練の先生。
・毎日食事の内容が違う。しかも手作り。
・お昼寝布団も提供。
・7時半から18時近くまでの長時間保育。
・先生が次の日日本語覚えてくる。
というサービス。次女が投稿した次の日、
先生「おっはようございまーす!」
俺「ええ。グッドモーニング。(ほぼ日本語)
次女は日本語自体も殆ど話しませんが、なぜか挨拶は日本語。微笑ましい。。
というわけで、英語自体も殆ど次女は話さないのですがMilkはどうやら憶えたようで、食事からまず憶えるというまさしく勉強=生きるの方程式を全うしております。
さて、次女は長女以上にDWEに熱心でDVDを見て真似たりしていたのですがやっぱり2歳。ドロップオフ、ピックアップで泣きます。こればっかりは、DWEの効果はさっぱりわかりませんね。もうちょっと大きくならないと。
13時15分~14時30分まではお昼寝時間なのでこの時間でのピックアップは避ける様に言われます。まあ一回ピックしに行ってしまったのですが、笑顔でバイバイしてもらえました。
保育も迎えに行くと、先生と一緒に遊んでいたり、1人で三輪車に乗っていたりと楽しそうで、次女の名前を読んでくれるお友達もいましたし、先生も必ず帰り際に今日はどうだったか話してくれます。とてもしっかりしています。1年間待ったかいがありました。
2011年10月11日火曜日
アメリカ出産体験記@出産2日目
出産した次の日は、母体と新生児のモニタリングが始まります。どうでもいいですけど、このあたりナースやら小児科の先生やらとのやり取りになるのですが、どうにもこうにも
通訳が欲しい
ということです。さっぱりわかりません、まじで。
先生「破傷風、C型肝炎等の予防接種は済ませてあるか?」
ナース「**に管を通してそこから**をとって・・・」
麻酔科医「今から麻酔をする上で、同意を得るためにリスクについて説明します。まず、
よしわかった。通訳をよべ!
というわけで、早朝1時にも関わらず電話での通訳となりました。無理ですよ無理、知ってるったって小便大便、肝臓腎臓クラスなのに、破傷風とか陣痛とか出血とか胎動とか。
麻酔の同意には、通訳の方が居ないと無理だと思いましたし、間違いがあってはならないので病院側からも通訳を勧められます。まあ勝手に準備してくれるんですが。。
さて、病院二日目。事前情報でおいしいと噂の病院食とファミリーキッチン。食事は毎回電話で頼まなければならないという手間がありますがなんのその。出てきた食事はこちら、
結構ボリュームがある。
何か他にも頼んだはずが華麗にスルーされている気がするのですがまあいいでしょう。がんばって食べてください。
ファミリーキッチンでは、スナック、サンドイッチ、ヨーグルト、アイスクリーム、ゆで卵、スープ缶、各種飲み物が無料です。スープ缶の存在に気づいたのが帰り際ということで若干存した気分ですが、ちゃんとキッチンのストレージすべて開けてみることが必要です。
帰り際は、ナースに新生児のチャイルドシートを確認してもらって車にセットするところまでやってくれます。つまり、チャイルドシートが無いと車では帰宅不可!
追加もあり、2泊3日したわけですがやっとこさ退院です。4週間後には産婦人科の予約、即日小児科の予約をしてメリターとはお別れです。出生に関する書類はすべて書いて病院に提出してあります。出生証明書の確認が届くのを待つのみ。
さらばメリター。赤ちゃんが小さいとはいい、超音波5回はやりすぎだと思ったよ。。
通訳が欲しい
ということです。さっぱりわかりません、まじで。
先生「破傷風、C型肝炎等の予防接種は済ませてあるか?」
ナース「**に管を通してそこから**をとって・・・」
麻酔科医「今から麻酔をする上で、同意を得るためにリスクについて説明します。まず、
よしわかった。通訳をよべ!
というわけで、早朝1時にも関わらず電話での通訳となりました。無理ですよ無理、知ってるったって小便大便、肝臓腎臓クラスなのに、破傷風とか陣痛とか出血とか胎動とか。
麻酔の同意には、通訳の方が居ないと無理だと思いましたし、間違いがあってはならないので病院側からも通訳を勧められます。まあ勝手に準備してくれるんですが。。
さて、病院二日目。事前情報でおいしいと噂の病院食とファミリーキッチン。食事は毎回電話で頼まなければならないという手間がありますがなんのその。出てきた食事はこちら、
ラージサラダ。トマトスープ。フルーツ。パン。 |
何か他にも頼んだはずが華麗にスルーされている気がするのですがまあいいでしょう。がんばって食べてください。
ファミリーキッチンでは、スナック、サンドイッチ、ヨーグルト、アイスクリーム、ゆで卵、スープ缶、各種飲み物が無料です。スープ缶の存在に気づいたのが帰り際ということで若干存した気分ですが、ちゃんとキッチンのストレージすべて開けてみることが必要です。
帰り際は、ナースに新生児のチャイルドシートを確認してもらって車にセットするところまでやってくれます。つまり、チャイルドシートが無いと車では帰宅不可!
追加もあり、2泊3日したわけですがやっとこさ退院です。4週間後には産婦人科の予約、即日小児科の予約をしてメリターとはお別れです。出生に関する書類はすべて書いて病院に提出してあります。出生証明書の確認が届くのを待つのみ。
さらばメリター。赤ちゃんが小さいとはいい、超音波5回はやりすぎだと思ったよ。。
登録:
投稿 (Atom)