2011年9月27日火曜日

アメリカ出産体験記@37週

あれよあれよという間にいつ産まれてもおかしないところまでやってきました。


9月に入ってから、1週間に1度産婦人科を受診することになり、今までの血圧、心音確認のほかに胎児の心音モニタリングを30分程度かけて実施します。


ところで、日本人の赤ちゃんは比較的小さいらしく、当方小さすぎて(とはいっても普通。。)またまたメリターで超音波(5度目)と結構手間取っています。


さて、完全に忘れていたメリターバーシングセンター(Birthing Center)のツアー。直近で予約して日曜日にツアー参加となりました。何がうれしいかって、8月にここがリニューアルオープンしたからです。


このバースセンターツアー。参加は一度に4家族で一時間程度。まず、指定された場所に集合して点呼。4階のバースセンターへ向かいます。


バースセンターは、入り口が閉まっておりチェックインしなければ扉が開きません。中へ入ってまず、陣痛が来ているがまだ生まれない人用の控え室へ案内されました。そこから分娩室兼個室に移動しました。


非常に広いです。部屋もさることながら、シャワー室も広いです。しかも新しい。ソファも置いてあり、ベットになります。食事は電話で注文しなければなりませんが、母親の分はタダでそのほかは一品$5で注文できます。しかし、注文するべきかどうか悩んでしまう、、、なぜならば


ファミリーキッチンの中、すべてフリー。


各階に1つ、ファミリーキッチンという部屋がありその中に冷蔵庫やら水道やらがあり中にあるものはすべて自由に食べることが出来ます。前評判は非常に高く、注文するよりサンドイッチを食べろという名言さえあるほどです。


しかし、メリターにはチェックインから二日しか滞在することが出来ずそれ以上滞在する場合は6階の病室へ移らなければなりません。初めての出産の場合は二日で追い出されるとはこらまた厳しい。。

2011年9月10日土曜日

わくわく夏の大旅行十五日目@ナイアガラの滝→クリーブランド

今日で大満足のフォールビュー、マリオットホテルスイートともお別れです。。アメリカ側から滝を見ようということで、カナダからアメリカへ入りました。

イミグレーションの方は、どこから来たのか、どこへ帰るのか、パスポート、I-94、そしてDS-2019の提示を求められます。ここに再入国可のサインをもらっていないと入国出来ない決まりです。まあ、大分緩かったんですが、、サインがないとだめなんでしょう。出際にアリガト言われて、日本の観光客多いのか?と思いました。カナダとアメリカは歩いても行き来出来ますが、橋が結構長いです。

そして、アメリカ滝の近くで車を止めて(1日$10)、船に乗りに行きました。
アメリカ滝1

アメリカ滝2

カナダ側と比べて空いています。乗船までノンストップで行くことができました。ここでもカッパをもらっていざゆかん2度目のナイアガラの滝のふもとへ!






「フォー!」


「オーマイガッ!」

こっちの船テンション高っ!

イヤ本当にみんなテンションすごい高いです。あっちこっちで叫びまくっています。ノリが良すぎてこっちまで楽しくなってきました。そもそもルートはカナダ側から乗っても変わりません。船が若干小さいだけです。

そして再びビショビショに。。


もう濡れついでということで、もうひとつのアトラクション滝の近くまで歩いていけるところへ行ってみました。船の場所から歩くと20分程度かかります。ここも空いてまして、黄色いカッパとサンダルをもらってエレベーターで降りていきます。

着替えた1歳

サンダルも大人で小さいのが無いらしく、フィットしていないようでした。子供用も大きいです。それはさておき、エレベーターで滝のふもとへ。

ここはもう今まで以上にずぶ濡れになったのですが、すでに水着を着込んでいるひととかもいてなんだシャワーかと思った次第です。

歩いていきます。ストローラーは別場所に置いていきます。

迫力あり。

カメラもずぶ濡れ。

シャワー以上の水量。

正しい楽しみ方。

音もすごい。

もうみんなびっしょびしょ。


ここもみんな異常なハイテンション。

一番濡れる場所で両手広げて滝を感じている人や、背中を向けて5分以上その場を動かない人やストーローラーを下りてこんなところでも爆睡中の次女(1歳)などみんな思い思いに楽しんでいます。かくゆう自分も非常に楽しめました。

帰りはお土産やさんでゆっくりし、クリーブランドで一泊してからマディソンへ帰ります。直接帰るとここから12時間程度かかるので、途中で一泊する作戦です。


クリーブランドのロックの聖地(興味なし)
クリーブランドに着いたら気がついたのですが、若干2名風邪をひいていました。。滝から帰ったら服を着替えたほうが良さそうです。。

2011年9月6日火曜日

わくわく夏の大旅行十四日目@ナイアガラの滝

ナイアガラの滝では色んなアトラクションに乗りに行きます。船で滝つぼまでいったり、ホワイトウォークなる急流の部分へ行ったり、ロープウェイに乗ったり、滝の裏側へ行ってみたり。

まずお得チケットを見てみたのですが、これがあんまりお得じゃない。。全部乗らないと、お得にならないので各場所でチケットを購入することにしました。まずは、車で行けるところという事でホワイトウォークから行きました。

入り口です。
キャッシャーでチケットを購入し、エレベーターで下の階へ。そこから歩いていくと、急流部にさしかかります。
ホワイトウォーク。
人間の直感でこれ、落ちたら死ぬ。という思うほど流れが急で、水量が豊富です。見てるだけで寒気がしてきます。ガンガン流れていきます。ゆっくり歩いて20分程度で行って帰ってこれます。でもちょっとこれにお金払うのは?と思います。次に向かったのは、ロープウェイです。ここから車で2分程、川を下っていきます。

ロープウェイ。子連れは中央をキープ。
空いていて、チケットを購入したらすぐ乗れました。地元の学生がマイクをもって色々と説明してくれます。足元は透明ではありませんでした。これ行って帰ってくるだけで、反対側で降りれるわけではありません。確かに景色は雄大ですが、まあ5分程度のアトラクションです。これにちょっと払いたくないなと再度考えさせられます。


次は、本命のナイアガラ滝つぼへの直行便、船に乗ります。一旦ホテルに帰って車を置いてから徒歩で向かいます。観光地だけに徒歩でも楽しいです。チケットはそこらへんにある看板に従っていくと、チケット売り場=船の入り口でチケットブースは2方面に4つずつ程度あります。

チケットを購入して、カッパをもらって列に並びますがチケット売り場から船の入り口まで並んでおり、結局20分程度並ぶことになりました。ここも途中にエレベーターがあり、強制的に写真を撮られ、後で買わないかと言われます。まあなんてお茶目。


さあ、列に並びつつも上がりまくるテンション!朝っぱらから、ホワイトウォークとかロープウェイとかお子様向けのアトラクションに行ってきましたが、次は本場の滝間近へレッツゴー!きちんとアメリカ滝、カナダ滝の両方を間近で見ることが出来ます。
船を待つ人々。

結構乗ってるように見えますが、中央は空いてます。

さて、カッパを着込んでいざ行かん!滝へ!







もうビッショ/ビショ。

靴はもうずぶ濡れだし、カッパも吹っ飛ばされてるし、

せっかくのナイアガラを寝て過ごそうとしていた次女(1歳)はあまりの騒音と湿気に起き上がるという始末。

けっこう長い間カナダ滝の所で停泊してくれます。カメラも奇跡的に稼動しました。あれだけ濡れても大丈夫とはさすがキヤノン製。

あまりに壮大な景色を間近で見て貴重な経験をしました。これは払うに値します。

さて、最後のアトラクション。滝の裏に行くツアーがこの30分後なので、急いで現地まで歩いていきました。これがまたつらかった。。ここで黄色いカッパを貰うことができます。これもエレベーターを使って下に行きますが、殆ど並びませんでした。

では、このアトラクション。最大の見所はカナダ滝の裏側が見れる!さてどんなもんかと思っていたところ。



いやいやこれはねえだろ。

目の前に網があってこれ以上はすすめません。こんな感じの場所が2箇所ありました。これすげえどうでもいい。

これと、滝を間近で見ることが出来る場所がありここの方が楽しめました。



確かに近くで滝を見れたことはうれしいですが、船のほうがよっぽど迫力があります。まあ仕方ないか、。。


この後は、がんばって夜のナイアガラの滝を見に行きました。ライトアップされているのがホテルから見えるため、ラストチャンスで見に行ったものです。
アメリカ滝

カナダ滝


時間によって、ライトアップの色が変わります。夜8時くらいですが、滝の近くの沿道には人がいっぱいいて人気のある観光地であることが窺い知れます。

総括すると、とにかく船に乗るのがよいのですが。お金についてケチケチ書いてましたが実は、


6歳未満の子供は料金取られない

んです。なんて良心的。だからこそ、値段気にせずアトラクションに乗りまくったという。

英語の打率@一年間



それは懐かしい一年前にドキドキしながら渡米したことを。


それは懐かしいアパートの契約で、間違って電話でYESとNOを間違えて「契約しない」と言ってしまった事を。


それは懐かしいバスの乗り方が分からず汗だくで大学からアパートまで徒歩で2往復したことを。




今となってはいい思い出であり、今となっては何でも電話で済まします。経験がものがいうとはまさにこのこと。さりとて、一年間こちらで生活したわけで、ハーフを走り終えた感じですが気持ちとしては


冬はやっぱり嫌だ。


ということです。寒すぎます。どこにも行く気になりません。




それはどうでもいいのですが、例えば語学留学で1年間通ったとして帰国したとしたら英語力だけ見てもOKでしょう。電話できますし、取れますし。議論もするし、プレゼンもするし(教養がある分野だけ)。そのへんの人としゃべるし。ただ、英語だけやりにきたわけではないので、まだまだやりきれていないこともあります。


そして自分が英語はなすぞーというときに、やはり日本語と違って準備が必要なことがわかりました。この準備はたぶんコンマ何秒の世界で、反射的に英語を話しかけられると準備が出来てない場合英語と認識できなくて、「なんて言った?」となります。


また、土日は殆ど英語を話さないので、月曜日になるとこれが狂うのですが、まさに酷くなるのが帰国後でしょう。それを考えて、この一瞬の準備何をしていそうなのかというと、


1、英語を話すと認識する(日本語と英語を交互に話す難しさ)
2、第2言語脳にアクセスする(自分の場合、左脳のてっぺんが痛くなる)
3、自分の話し方で話す(使い慣れた通じる英語で話す)


相手に急に離しかけられた場合、一番大変なのは2です。3は、最悪単語並べとけば、脳みそ起動・検索までの時間が稼げます。相手が話しているのを聞いて、これは聞いたことがあるのかないのか脳みその中(経験)をがちゃがちゃ探しまくるんですね。それが見つかれば反射的にぶわっと、会話がイメージできるのですがこれが異常に遅くなるか機能しなくなる。フリーズ状態に陥るわけです。




このフリーズ状態が今までの話せない状態のことで、でも経験値としては溜まっていて、ある時のトリガーとなる会話から引き出された以前の経験から、反射的に理解・反応できるのだと思います。これが自分の急に話せるようになるの経験です。ただ、いきなり全部に反応は出来ませんでした。




なんとなく、すっきりしてきましたが日本でTOEIC700弱までやったのはムダではなくこっちに来てからそこで勉強したことがリアルに引き出されて、2番の機能が強固になったためほぼ反射的にアクセスが可能になったのかと思います。




来た当時は、脳みそにも入ってないし困ったで、英語を英語と認識しないとで何の反応も出来ませんでした。この打率は、3ヶ月目から打てるようになってきて、今はピンポイントで「***ってなんだ?」と知らない単語を聞き返します。知らないんだから教えろと。




というわけで、今は英語をはなすぞーと構えて英語が話せる状態までがほぼゼロ。帰国したら使わないものは健康的に衰退するで、この時間がどんどん長くなって、機能しなくなる(話せなくなる)ことが目に見えています。そうなったらそうなったで、話す前に油を差す習慣が必要になりそうです。

2011年9月4日日曜日

わくわく夏の大旅行十三日目@ニューヨーク→ナイアガラの滝

ニューヨークからナイアガラの滝へは車で7時間の長旅です。朝7時前にニューヨークを出発して、結局到着カナダのMarriottに到着したのは16時です。9時間かかりました。


最長の運転時間となったわけですが、もうホテルを出て2時間くらいで疲労がピークにきていて、それ以降は景色もクソもありません。運転ロボットです。


昼食は、ホテルでおにぎりを作ったので昼食は特に立ち寄っていません。最大の難関は、カナダとアメリカとの国境です。


国境のゲートです。パスポート提示のみ。
列自体はそこまで長くなく、20分程度並んで入国できました。どこから来たのか、何しにきたのか、何日間の滞在か等を聞かれました。通行料金がかかるのですが、I-PASSで支払うことが出来ました。ゲートはEZPASSとの表示でした。


さて、入国しました。

オンタリオ
ながーい直線をひたすら走っていくと、まだ滝まで数キロあるのに「なんか湿気が出てきた?」とか既に脳内に間違った物質が分泌されてきたようです。そう、いやがおうにもテンションが上がってきます!さあ世界中の人が一生で一度は行ってみたいというナイアガラの滝へいざゆかん!




けむりを見に来たのか!?


いやいやホテルの位置からすると、カナダ滝に近いところでファーストコンタクトではこんな感じでした。いやもうそのへんビショビショ。ここは晴れることがあるのだろうかいう程の水蒸気。ホテルのマリオットは当然Fall View。しかもスイートなので、溜まりに溜まりきった疲労をホテルに癒してもらおう作戦です。一泊$200超えです。

さあ、期待してホテルの部屋に入ってみるとそこは、、、、、、、、、、、、





楽園でした。

カウンターテーブルもついている、冷蔵庫もあり、お風呂もシャワーと広いジャグジーが別、寝室にテレビあり、さらに


滝が丸見え。


最高です。このためにきましたこの夏のわくわく大旅行計画。最終日にしてやっと観光客らしい気分になりそうです。しかもこの滝、

夜はライトアップ、日によっては花火もある。

花火は見れませんでしたが、非常に楽しめます。いやーここはいいホテルをとって本当に良かったです。一番のお気に入りは、

ダイナミックに動く滝の水蒸気です。

これは、ちょっと目を離すと水蒸気が無かったと思えば、どこまでも水蒸気が上がっていったり、虹が出たり、水量が変化していると思われますがこのダイナミック。だれかシミュレーションソフトでも作りたいものですね。ナイアガラの滝を数式で表現みたいな。

2011年9月3日土曜日

わくわく夏の大旅行十二日目@ニューヨーク

もう疲れ的には限界に来ているのですが、まだまだ続きますこの旅しかもニューヨーク。

2日目は、ニューヨークでレスポサックことレスポでリュックを買おうと思い、ネットで場所を調べてから町へ繰り出したのですが、

そこには無かった

ので、しかたなくタイムズスクウェアに行ってお買い物をしました。お店は、トイザラス、ディズニーストア、M&M(チョコレート)、ハーシー(チョコレート)です。

ロックフェラーセンター近くの建物。

タイムズスクウェア。トイザラス。

タイムズスクウェア。トイザラス。其の2。
トイザラスには観覧車や動く恐竜などがいました。なかなか楽しかったですが、それ以外はいたって普通のトイザラスのような気もしますが。。

M&Mも3階建てで、所狭しとお土産が置いてあります。かわいいお土産も売っていました。しかし、そんなものには興味がありません。ここまできたら買わなくてはなるまいこのTシャツ。

I  NY


まあ買いたいお土産も無いので買っただけなんですが、そこらへんの怪しげなお土産やさんで5枚で$10となかなかお安かったので購入しました。




さて、この二日ニューヨークを歩いてみて思ったことは


こりゃ東京勝てねえなです。


なんといっても人種の多様さがすごい。それに色んな人が居る。一ヶ月くらい住みたい。平日の昼間みたいな重苦しさがないですね。全く。東京には疲れて死にそうなサラリーマンがいますが、こっちはほっといたら本当に死にそうな人いますもんね。うえからしたまで幅が広すぎるます。これこそエキサイティング。

アメリカ出産体験記@32週

一気に32週まで来ましたが、20週を過ぎてからは4週おきにドクターの予約を入れるだけで出産1ヶ月近くになると2週おきに予約を取ります。

シカゴの日本大使館に電話で連絡して出生届の紙を取り寄せたり、長女の小児科の先生に生まれたら退院のチェックアップをお願いしたり、メリターの出産部屋見学ツアー出産のプレレジストレーション等の予約をウェブ上でしたりと色々とあります。

さて、なんだか良く分かりませんがもう一度メリターで超音波を受けてきて欲しいとの旨をドクター面談で言われて、理由はどうやら赤ちゃんが少し小さいようです。それもそのはず、

こっちの赤ちゃん4Kgオーバーが普通。

そりゃー産むの大変です。3kgだって大きいと思うんですから、ましてやうちの子供たちは2000グラムちょいで生まれてきていますし。

一方で、赤ちゃんがもう下がってきているらしいので出産が近くなってきているということです。ドクターからは、周期的な痛みがきて不安ならすぐ電話して欲しいとか、夜ならメリターに電話だとかとにかく親身に話をしてくれます。非常に助かる。


まあ男は痛いのわからないんですけどね。

それでもって、出産後の入院はたったの二日です。その代わり、非常に贅沢な入院生活が遅れるとの噂を聞きますが、、、これはいってみてからのお楽しみですね。自分の着替え以外は全部病院にあるそうです。


2011年9月2日金曜日

わくわく夏の大旅行十一日目@ニューヨーク

ニューヨークに着いて印象的だったのは、ネイティブスピーカーが少ないことです(運転の荒いイエローキャブは無視)。ホテルのフロントも、スターバックスも観光客も訛りまくっています。ホテルではフランス語やイタリア語等色んな言葉を聞きました。さすが、世界中から人々を魅了する国ニューヨーク。エキサイティングな町ですね。ここに住んでみたいと思いました。

さて、ニューヨーク観光の目的はタイムズスクウェアに行って写真を撮ることですがせっかくなので自由の女神が見える岬からブロードウェイをぶった切って歩きで行くことにしました。その距離約7km

しかも思いつき。


ホテルから地下鉄で、自由の女神が見える岬の公園まで行きましたがここからではほんっと小さいです。しかも、船で自由の女神まで行くツアーは長蛇の列。優待チケット(地球の歩き方参照)が無いとかなり不便です。
こんなんです。
来たのはいいですが興味が無いのでさっさと写真だけ撮って、ブロードウェイをストローラーで闊歩しながらウォールストリート、エンパイアステートビル、UNIQLOに立ち寄りつつタイムズスクウェアを目指します。今思えばさっさと電車で行けば良かったです。。

ただの道路の名前です。

勤務時間ですが、道には観光客がいっぱい。

不明。

ユニクロを買うためにはるばるウィスコンシンから。。

エンパイアステートビル。

タイムズスクウェア1。

タイムズスクウェア2。
道中はめちゃめちゃ暑いです。こんな中、疲れた体で7kmも歩くのは非常に大変ですが、ところどころの有名どころでテンションが上がります。

特にウォールストリート、個人的にはそのへんの壁でも蹴っ飛ばしてやりたい気持ちですが、つうか振り回されるこっちの身にもなってみろよって。

さてお次はユニクロ。買っちゃいましたTシャツ2枚で$11.99。しかもドライTシャツ。自分からTシャツ買ったのなんて大学3年生以来です(10年前か!?)。なぜかって!?そりゃー今時Tシャツなんて景品でもらえるからです。

さてさて、お次はエンパイアステートビル。高いビル。ハイ終了(珍しくない)。


そして、息も絶え絶え子供はストローラーで爆睡状態で到着しました念願の地タイムズスクウェア。世界で一番地価が高いことでも有名ですね、トイザラスもディズニーストアもタイムズスクウェア記念品が置いてあります。まあどっちかというと、

右も左も広告だらけ。

この落ち着かない感じ、数分間都内の電車に乗るときの様な感じです(さっさと吊り下げ広告読みきらないと時間が無い)。こっちは見てたら目が回りますが。。


ここには色んな人がいました、フリーハグとか書いてあるダンボール掲げてその辺走り回ってる人(男)とか、妊娠ホームレスヘルプとか、

ミッキーマウス(偽)とか

セサミストリートのエルモ(赤いモサモサのやつ)もいまして、エルモはそのまま地下鉄に消えていったのですが、まさかそのまま帰宅したのでしょうか。。。

この後地下鉄でホテルに戻りましたが、子連れともあって地下鉄では席を譲ってくれる人多数でした。しかもすぐ譲ってくれます。