2011年11月26日土曜日

Rooted Nook tablet

Kindle Fireを敬遠して、specと値段で勝るNook Tabletを購入し早速使おうとしたわけですがアプリが全然ありません。。


そもそも、B&NのNook TabletのホームページにあるThousands of appsって200個くらいしかないじゃん!大体Drop Boxでさえないジャン!なんじゃこりゃ!と思って試したこと。


Nook TabletのAppから必要なアプリをダウンロード
→全然数が少ない
ホームページのApp紹介ページにはDrop Boxのロゴがある
Nook Colorのみ限定(2011年11月現在)
Google Appがない
→このままだと使えない
手書きアプリがない
→このままだと使えない


というわけで始まりました。Nook Tablet アンドロイドモード立ち上げ作戦。どうやら既に成功している方がいるようで、参考ホームページを羅列してみます。


参考1
参考2
参考3
参考4


以下実行羅列です。


USB drivers for Nookをダウンロード
Nook&Zergy Rooting fileをダウンロード


困ったところ1 ADBセットアップ


パソコン側の設定です。 Java SE Software Development Kit (SDK)をダウンロードしインストールします。今回は、JaVa Platform(JDK) 7u1をインストールとします。次に Android Software Development Kit (SDK)をダウンロードし、インストールします。OSはWindows7 32ビットなので、それに該当するandroid-sdk_r15-windows.zipをダウンロードすることにします。次に、SDK Manager.exeを実行し、インストールをクリックします。このとき、勝手に選択されている6パッケージと?マークのついたGoogle関連のものをダウンロードすることになると思います。


困ったところ2 Nook TabletがUSB debuggingモードにならない


隠れ設定メニューにアクセスします。今回のやり方は、Nook tabletでインターネットにアクセスし、http://golauncher.goforandroid.com/にアクセスし、Go launcherというアプリをダウンロードします。サイト内は複数のフリーアプリがあります。Nook tabletでこのアプリをダウンロードし、Notificationに開けないと出てくるのでPackage installer→Settingと進み、一番上の第3者が作成したアプリを受け付けるをオンにします。その後、一番下のDevelopmentを押し、次のページに2つあるUSB debuggingを2つともオンにし、Auto Mountをオフにします。この後、Nook tabletをパソコンへつなぐと、Nook tabletにUSB debugging modeと出てきます。


困ったところ3 パソコンがNook tabletを認識しない


パソコン側で、Nook tabletのドライバーを変更しなければなりません。今回は、デバイスマネージャ→USB→大容量記憶領域を右クリックし、プロパティ→ドライバー→ドライバーの更新→コンピューターを検索して・・・→ダウンロードしたusbdriversフォルダを指定する。これを実施し終わると、デバイスマネージャにADB Interfaceというものが出現しました。


Nook Tabletがパソコン側に認識されれば、Nook&Zergy zipファイル内の‘runmefirst.bat’ →‘Nook&Zergy.bat’と順に実行。コマンドプロンプトでプログラムにYかNで返答していき、Nook tabletが再起動します。


困ったところ4 アンドロイドモードが見つからない
Nook tabletでホームボタン→Search→go launcherでこのアプリが表示されます。ホーム画面→Appからでは見つけられません。従って、アンドロイドモードでAndroid marketからダウンロードしたアプリを使うには、Nookで本を読んでいたら切り替えないといけません。


困ったところ5 Android Marketからアプリがダウンロードできない
Rootが終わっても、Nook tablet→Web→Android marketではアプリがダウンロード出来ません。Nook tablet→Search→go launcher→(アンドロイドモード)→Market(アプリ)からダウンロードできます。


困ったところ6 SDK Management.exeが立ち上がらない
一旦Java関連のソフトをアンインストールしてもう一度入れなおします。


困ったところ7 Nook Tabletの隠れメニュー設定間違えて再設定出来ない
一番初めに起動できないアプリ(今回Go launcher)を選択した後の隠れメニューでの設定を間違えると、修正が後から出来ません。Nook tabletをリセットして最初からやり直します。。


これ以外にも詰まるところがあると思いますが、今回詰まったところは以上でした。











2011年11月18日金曜日

アメリカ出産後手続きと出産費用のまとめ

※2011年11月26日現在の情報です。申請書類はこの時点でのものです。


手続き


何が嫌かって、本当に手続きが面倒、場所が遠い、書類集めが難儀といつもながらの三拍子。
日本とシステムが違うので仕方ないっちゃ仕方ないですが、本当に手間


さて、やらなければならないことは、下記3つ。


・日本戸籍登録
・アメリカパスポート取得
・日本パスポート取得


さて、アメリカの出生証明書登録やSSN申請は病院に入院しているときに、書類を作成して病院に提出しました。さて、各書類の必要書類を確認すると、明らかに縛り関係が出てきて退院してソッコー申請するぜ!とは出来ません。ネックなのは、


1、出生証明書
2、SSN
3、日本の戸籍謄本


で、出生証明書は産後15日で確認書類。現物は産後21日後
SSNは産後33日後に到着しました。日本の戸籍は、総領事に提出してから日本の役場に反映されるまで1ヶ月と言われています。


申請順
日本戸籍登録(出生証明書縛り)→アメリカパスポート申請(SSN縛り)→日本パスポート(日本戸籍謄本縛り)


となる可能性が高いと思います。日本のパスポート申請は、正規ルートだと非常に時間かかりますね。。戸籍が反映されたら日本からこちらに送ってもらわなければならないわけですし。。ああ面倒。またもやですが、パスポート申請用の新生児の顔写真には微妙に指が写りましたが、問題なし。自分でとって、epassport.comでプリントアウト。




出産費用について、


未だによくシステムが分かっていませんが、保険会社から費用に対しいくらくらいが保険充当金として支払われて、こちらがいくら支払うべきかが記載されたExplanation Benefitというものが送られてきます。というわけで、ワクワクドキドキ出産費用の総計算です!


産婦人科及び出産病院での費用(保険適用前のtotal charge)


$23215.47


出産病院での新生児健診(保険適用前のtotal charge)


$3736.00


合わせて$25951.47。ああこわい。


保険適用されなかったら、200万超えですね。超音波を何回も受けさせられたので高めです。結局、初産婦人科受診から最後の産婦人科まででいくら支払ったかというと、保険適用後費用で$1701。新生児は出産病院でのケアと2回の受診を経て$554ということで併せて総支払額$2255ということになりました。日本だと、軽く40万円は超えるので総費用としては安いといえます。






以下は、日付順忘備録です。


出産後、新生児の出生証明書とSSN取得の申請用紙を病院で記入しそのまま提出。出生証明書は、原本1、コピーが2枚(アメリカパスポート、日本戸籍登録、予備)。


10月8日 新生児の顔に黄疸っぽいと言われ(日本人の子は言われやすい)、小児科初受診。


10月17日 2回目の受診。2ヵ月後に4本の予防接種の予約。


10月20日 出生証明書の内容確認書が届く。内容に間違いなし。


10月26日 出生証明書注文した枚数の3枚届く。


11月4日 日本総領事館の出張サービスにて、戸籍登録書提出。


11月7日 SSN到着。


11月16日 アメリカのパスポートを郵便局で申請(電話で予約したが無くても書類準備してあれば、5分でやってもらえる)。発行まで4-6週間。郵便局に25ドル。書類と一緒に小切手80ドルの送付が必要。





2011年11月14日月曜日

内科の予約と健康診断

医者嫌いで急性ヘントウ炎になっても結局抗生物質だけで治療したわけですが、会社から


健康診断を受けてください。」


とのオフレが出回ったため、しぶしぶ内科で健康診断を予約することにしました。




そもそも健康診断自体どこで受けるんだよ?といった状態ですが、どうせ内科だろと思ったわけでUniversity Station Clinicの内科に電話しました。またあれですよ例の。




レジストレーションたらいまわし。




と思っていたのですが、前回小児科の予約で自分の情報が登録されていたみたいで、レジストレーションへは飛ばされなかったのですが、このシステム本当によく分からない。


自分「もしもし、そこで健康診断(Check up)の予約できますか?」


デスク「とりあえず、名前教えて。」


デスク「・・・・、OKあなたはこのクリニックBrand Newね。」


自分「ええそうです(ブランニューってあんた)。」


デスク「先生だれがいい?」


自分「というか誰が一番早く診察できそうです?」


デスク「えっと、男か女かだけど、、、」


自分「じゃあ男で(人の話し聞けよ)。


デスク「あらー、あなたのカルテ情報なんも無いわね。じゃあカルテのセンターに繋ぐから、そこの人とお話してくれない?」


自分「はい分かりました。」


数分後、、、


カルテ「はあい。えーとあなたのカルテ情報を検索するので、色々教えてねー。まず名前は?」


カルテ「・・・・、OKあなたの名前でカルテが見つからないんだけど、昔医者にかかったことは?」


自分「えーと、ついこの間アメリカ来たばっかりでよくわか・・


カルテ「OK。OK。」


カルテ「じゃあ、とりあえずさっきのデスクに戻すから先生予約して。その後、ナースから電話があるから答えてね。じゃあね。」


自分「あ、そのとき日本語の通訳お願いします。」




その後、電話を切られてさっきのデスクへ戻る。




デスク「はい。デスクです。」


自分「えっと、予約したいんですけど。」




デスク「あなただれ?」




ああ、これ前もあったわ。


デスク「ああさっきの。先生はこの人でこの時間でいい?」


自分「いいですよ。あの健康診断って受けられるんですか?」


デスク「良く分からないから。ナースに聞いて!」


自分「分かりました。。」




数分後、通訳付でナースと通訳さんとの三者電話。


ナ「どうもー。とりあえず、先生との予約に関してあなたの病歴や親族について聞かせてね。10分くらいかかります。」


自分「OKです。」


ここから通訳さんがいないと分からなかった部分のみ。。




ナ「ご親族に、糖尿病、高血圧、C型肝炎、その他伝染病で亡くなられた方はいますか?」
ナ「あなた性的に活動的ですか?(セクシャリーアクティブと言っていた。。)
ナ「あなたの親族に、うつ病、などの精神病にかかっている人はいますか?」


などなど、通訳さんいないと厳しい医薬用語のオンパレード。


最後に、健康診断の件について心電図や胸部X線取れるのかと聞いたところ、


ナ「良く分からないから一度医者に会ってそのときに決めて。全部医師が決めます。カルテにはその事書いておくわ。」






そうですよねーカルテ情報無しで初見で日本の健康診断内容お願いする自分なんてイレギュラーな人ですよねー。あはは。




やっぱり健康診断受けたくない(面倒なオーラが漂っている。。)。

2011年11月4日金曜日

Halloween(ハロウィーン)

やってきました。2度目のそして最後のハローウィーン。去年は、子供達が幼稚園に通ってなかったということで、あまりイベントにも参加していなかったのですが、今年は違います。なんと、

6ヵ所で楽しんだ。


1、長女幼稚園
2、次女幼稚園
3、Henry Vilas Zoo
4、Hilldale Shopping Center
5、West Towne Mall
6、State Street


いや、楽しんだというよりも合法的なお菓子徴収部隊(隊員2名)。かなりの量のお菓子をもらうことができ、当分の間は買わなくても大丈夫そうです。この文化最高ですね!コスチューム代をお菓子でペイみたいな(たぶん出来ていない。。)。


ハローウィーンハローウィーンって言いますけど、これが終わっていえることは、




ハロウィーン=お菓子集め




というわけで、集められたお菓子量に注目してみました。
さて、実施例で写真のある3番と4番と5番の様子についてお伝えします。


3、Henry Vilas Zooでのハロウィーン
戦利品


Henry Vilas Zooでのハロウィーンはホームページにて日時が告知され、園内にスポンサー企業からテントが張られ、列をなして回るという内容です。子供用に工作等が出来るテントもありました。10時から開始ということでしたが、早めに着いた9時20分には園近くの駐車場は一杯で、門は開いており既に一番手前のテントから長い列が出来ていました。そして、11時にもなると園内は非常に混雑して、すべてのテントを回りきるどころか場所によっては行列でバギーでの行動も大変になってきます。
テントと行列
肝心の格好はというと、男女共に多様な格好で大人も仮装している人もいました。雨が降りそうだったので早めに退散。


4、Hilldale Shopping Centerでのハローウィーン




戦利品2
ヒルデールモールでのハロウィーンも開始から30分程度経つとかなり混雑しました。モールの中でのハロウィーンは、モール内の店舗の入り口やレジのところでお菓子をもらえます。中にはやっていないお店もあるのでこればかりは雰囲気をよむしかありません。。例年同じかわかりませんが、デパートMacy'sの仮装している店員さん、映画館傍のカフェ(ポップコーン)等でもTrick or Treatやっていました。スーパー付属ですので、ハロウィーン帰りに牛乳も買えます。


それでは次はメインであるウエストタウンモールのハロウィーンです。




5、West Towne Mallでのハロウィーン
戦利品3(4歳)
簡単に言いますと、


チリが積もって山となった。(写真より)


West Towne Mallでのハロウィーンは開始が16時からで、16時に着いたのですが既に列が出来ています。モール自体が広いですが、ほぼすべての店舗で実施しておりJC Pennyから一周ぐるっと回って写真のようにテンコ盛りの状態となりました。


肝心の行列はというと、、、






ところどころ間が空いていますが、全部回って1時間かかりました。お菓子をくれる人も仮装していたり、小さい子にはチョコやガムを避けてくれたりと人によって対応は様々です。