2012年2月29日水曜日

英語の打率@1年半

渡米してから一年半が過ぎ、帰国が半年後に迫ってきました。


渡米時には、秘書の人の話していることが分からなかったり、危うくアパートを借りたいのに借りたくないと逆に答えてしまったり、ミーティングでも話の3割くらいしか分からなかったりしたものですが、今となっちゃあ




英語なんて退屈だぜ




と感じるようになりました。理由としては、


・話せるようにならなきゃという前半の意気込みの反動。
・レアな単語を使うと非ネイティブは分からない。こちちも発音が微妙で、ニュアンスが違っても同じ単語繰り返したほうが相手も分かりやすい。
・英語のテンション→日本語のテンションの落差が激しく、疲れる。


簡単に言えば、英語に対する幻想が消失したということでしょうか。渡米時に全然英語分からなくて、必死こいて毎日勉強してそれでも分からんという感じでしたが、一年を経った頃にはいわゆる英語の勉強はしませんでした。生活に溶け込んでいます。


というわけで、具体的にどう感じ方が変わったかというと。


・英語
ネイティブ並にベラベラ話せるようになるぞ!
→そんな必要ない上に、もともとおしゃべりじゃない。


・英語の発音
正しく発音せねば!
→日本語から英語にするときそんなすぐには口が回らないです。


・欧米人
みんな英語話す。こっちもちゃんと話さなきゃ。
→おいおい日本語訛りの英語苦手か?


・欧米人のpardon me?
あれ、上手く通じなかったか。あれなんていうんだっけ。。。
ちゃんと聞けよ。


・日本人の英語
あの人発音もろ日本語じゃん。文法も違う。
→気にならない。


・超スピードで話される英語
うわっ。何言ってるか検討もつかない。。
んなこた空気読みゃわかるわ!いちいち言うな。


従って、英語が苦手で荒療治で渡米した点もあるのですが、渡米一年半で英語への心理的障壁は取っ払われました。











2012年2月25日土曜日

子連れディズニークルーズの旅③

三日目はディズニーが所有する島に着きます。天候は曇りでまあなんとか海に入れるかなあと思っていたのですが、

海の水が冷たい。。


あっちでこっちでIt's cold. It's cold.です。仕方ないからアイスクリームでも食べるか。


朝食は、昨日と同じ。船を下りると撮影ポイントがあるので、写真を撮ってもらいました。島に下りて集団に紛れて歩いていると、ファミリーピーチに着きます。近くにはお土産屋さん、トイレ、ドリンクバー、ソフトクリームがあります。

海が冷たかったのですが、みんな結構入っていきます。子どもたちも入っていきましたが、大人は膝下までが限界です。ちゃんと、ライフセーバーもいます。さて、子どもたちは砂遊びに夢中です。このために、マディソンからわざわざ砂遊びグッズを持って来ました。ガンガン遊んでおります。

昼食はバイキングですが、このBBQが

本当においしい。

BBQというのは、肉です。肉。ハンバーガーもありますが、この肉本当においしい。ポテトチップスのRay'sも食べ放題です。

さて、先日プリンセスと写真が撮れなかったので14時のプリンセスまでに着替えるため13時には撤退して列を作りに行きます。これはカメラマンがいなかったので、個人のカメラに収めました。。

その後は、キャラクターを追っかけながらチップ代をフロントで支払ったりショーを見に行ったり、正装して夕食を食べて荷物をパッキングして部屋の前に出し、最後のお土産屋さんを見て最後の最後にキャラクターとバイバイするショーがありました。

下船日は、朝食はレストランで食べ、車で来たため下船後にパッキングした荷物を受け取り、イミグレーションを通り車でディズニーワールドへ向かいました。

子連れディズニークルーズの旅②

二日目は、バハマに着きます。船が港に着くことで、下船出来るのですがまあ下りる価値は無し

バハマに下りると商売目的でいろんな人に声をかけられるわせっかくクルーズでいい気分だったのに台無しです。マグネットを入手してさっさと船に戻りました。

とりあえず船の写真


朝食は、13階でバイキングです。すごく広く、並んだりはせず全く困りませんでした。子どもが三人いるため、ひたすらキャラクターものを追っかけたりして、写真を撮ってもらっているのですがこれをやっていると大分忙しいです。船での子ども向けアクティビティは参加しませんでした。

プールに行ったり、写真を撮ったりしているとすぐに昼食です。レストランでも、13階でも無料で食べることが出来ます。

大人的にはアイスクリームも食べたし特にやることがないので、次女と一緒に昼寝しました。

17時になると、船内でお土産屋さんが開店します。カードホルダーを購入して首からぶら下げることにしました。

18時半になると、シアターでショーが開催されます。会場が広く、すごく快適です。

夕食は先日とは違うレストランで、同じ人たちと食事です。どのレストランも個性的で印象的です。



レストランから戻ると、付属ベットのメイキングと明日の予定表などが置いてあります。サングラス置きっぱなしにしたら上記のようなものが出来上がっていました。器用だわ。

夜は、花火です。ディズニークルーズは世界で1隻だけ海上で花火を上げることが許可されていると、強調されていたのですがまあ楽しめました。

以上で二日目はキャラクターを追っかけてソフトクリームを死ぬほど食べて終了です。


子連れディズニークルーズの旅①

大人二人、子供三人(5,2,0歳)で約半年前に予約したディズニークルーズに行ってきました。クルーズは一番安いバハマ3泊4日で、ポートカナデラル(乗船)までの道のりはこちら。


二日がかりでフロリダオーランドへ
何はともあれオーランドへは飛行機で行くのが主流の様子で、事前の予約後にバーコード付のタグが自宅に送付されてきて、それを使って飛行機のチェックインでクルーズ内の部屋の前まで荷物を届けてくれたりしてくれます。


さて、このディズニーグルーズ。一年のうちに一番空いているといわれる2月のフロリダで、上記5人で$2400程度。食事はアルコールを頼まなければ、追加料金は取られません。食事に関しては、イメージは24時間食べ飲み放題!で困ることはありません。しかし、チップ代($180)+写真CD代($199)+写真アルバム代($199)等で追加料金を支払いました。


フロリダ州オーランド、ポートカナデラルまでの道のりはなんと2400マイル。マジでしゃれにならない距離です。Madison→Evansville(8時間ドライブ後宿泊)→Ocala(12時間ドライブ宿泊)→Kennedy space center(2時間ドライブ後到着)→Port canaderal(30分)という日程です。


ディズニークルーズの乗船時間は、事前に送付されてくる資料に書いてある通り、11時半からなのですが、午前中にケネディーで発射台やらを見学したため、到着したのは14時頃。
遠くからでも船の大きさが分かります
車でポートカナデラルに到着すると、ディズニークルーズの船は何番という風に看板に書いてあったので、その通りに進むと駐車ロットが見えてきます。路上に立っているおっさん①が予約した部屋ナンバーやパスポートなどを確認します。子連れだったため、別口の乗船する建物の真下に一時停車させてくれました。ここからもう船の上にあるドナルドの滑り台でキャーキャー言ってるのがわかります(早く来たほうが得。。)。すると、手荷物をおっさん②が勝手に来て、回収してくれます。この手荷物には事前に送りつけられたタグをつけることで、部屋の前に運んでくれます。18時には部屋の前にあったため、全く困りませんでした。


その後、出るときに支払う駐車代$60のロットに停めて、手荷物検査へ。こちとらタンデムバギーなので折りたたんだり赤ちゃん抱っこしたりと非常に大変でした。。その後、クルーズへチェックインになります。



チェックイン・乗船する建物内にある模型です
手荷物検査を終えると、簡単な記入用紙があるのでそこへ病気持ちじゃないとか、クルーズの名前は等を記入してチェックインのラインへ。Non-USとUSがありますが、窓口が多くどちらも殆ど並びません。そこで、パスポート確認や顔写真を取得しクレジット機能付の部屋カードが人数分渡されます。一時下船時の身分チェックや買い物の会計、カメラマンに写真をとってもらう場合等に使用します。


さて、終わったところで乗船です。写真を撮ってもらったり、乗船時に名前をアナウンスされたりとありますがとにかくさっさと部屋に荷物を置きに行きます。


そして、プール・お食事所のある13階へ移動。遅めの昼食で、ハンバーガーを注文(当然無料)したり、ドリンクバー(無料)を飲んだりしていると、ミニーマウスが現れたので写真を撮りました。


16時になると、避難訓練が行われるためカードに書いてあるアルファベットの集合場所に集まるように言われます。そのとき、全員分のカードキーで出欠をチェックします。まあ、1人分しかスキャンしなかったんですが。。


そんなこんなで、避難訓練が終わると先ほどの13階でウェルカムパーティー。さっき避難訓練でライフセーバーのリーダーだった人が今度は舞台の一番前で歌って踊っています。さすがディズニー。マルチタスクというか、世界中から優秀なスタッフだけを集めているというのも過言ではなさそうです。


その後、長女がプールに入りたいというので入りにいったのですが、一生後悔する事件が発生しました。。


それは、5人のプリンセスと順々に写真が撮れるのですが、3日間のうちそれが2回あり、初日はカメラマン付で3日目はカメラマン無しだったのです。つまり、購入したアルバムのプリンセスページはだーれも映らず背景だけになってしまいました(アルバムを購入しない場合は関係ありません)。。アルバムは機械で写真の割り当てを変更できますが、いっぱい撮ってもらわないと全部埋まりません。買ってる人も少なかったですね。


夕食は指定されたレストランに出向きます。レストランは毎日変わりますが、サーバーとテーブルの横の人は毎回同じ人です。特にメニューはどれが一番おいしいか等を聞いたほうがいいかと思います。正装は最終日で、これは事前にアナウンスされますが雰囲気としてはそんなに気合が入っていません。


また、ルームホストはバリ島出身の方で、日本語が多少出来ました。ベットはいくつ作るかや、名前などを聞かれました。


というわけで、夕日が海に沈むのを見て就寝です。




2012年2月15日水曜日

正しい英語の発音はどれくらい大事?

渡米し18ヶ月が経過しました。


そこでまた渡米前に持っていた思想がブレイクダウンしました。その思想とは、




日本人以外の外国人は英語を流暢に話しているものだ。


→別にそんなことない。


応答速度や話すスピードから、第二言語で英語を話す外国人はすごく流暢に話しているものだと感じていましたが、聞いてりゃそんなことないと感じることが多くなりました。


明らかに第二言語として英語を話している。


と分かる点。物事をネイティブ程細かく描写出来ていない。発音が正しくないものがある。同じ単語連発。などが特徴として気づいた点です。これに気がついていなかったため、流暢に話している(ネイティブと同等)と感じていました。


では、最近行き詰まり気味の英語をもう少し成長させるとしたらこれらに気をつければよいわけです。


1、ネイティブほど物事を細かく描写できていない。
語彙増強にて可能。


2、発音が正しくないものがある。
正しい発音でなければ、相手の話を聞かないなんてことは相手が悪いと言い切っていいと感じます。これをやられたのは、病院受付のおばあちゃんと小学生。第二言語の英語は必ず第一言語の訛りを引っ張るので、訛りを脳内で変換出来るような回路が良いです。つまり、訛りがひどいほど脳の負荷が増えると。。


従って、意思疎通を妨げない程度の訛りであれば誰とでも話が出来、聞き返される頻度で自分の程度が推測出来ると思います。聞き返されなくなってくると、テンポ良く話せるためこれがまた快感で自信に繋がっていきます。


3、同じ単語連発。
これも語彙増強でどうにかなると思うのですが、自分の場合専門的な説明で行き詰ると同じ単語を連発します。つまり、英語以外で困っている状態。


従って、語彙を増強して発音を出来るだけ正しくする。ことがステップアップへの道です。