特に「嫌だ行きたくない!」などと駄々をこねずにプリスクールに通い始めて2ヶ月経ち、最近少しは英語話すのかなと聞いてみたところ話しました
You are welcome.
Thank youは前から話していたので、その後のウェルカムが言えるようになってきましたが、たまに英語で話しかけると日本語で「英語だと分からないから日本語でしゃべって!」と言います。
それを英語で言ってみろ。
などといった鬼畜教育は実施しておりませんので、家では日本語です。こちらも訛りがひどいので、まともに教えられる立場ではないのですが、英語の本を持ってきて「これを日本語で読んで!」と生翻訳させられながらの読書をするようになり、なんとなく英語に興味が沸いていそうな感じもします。
でも、たまに英語どう?と聞くと、「全然分からないし、出来ない。」と直球ストレートな回答が以前から変わらないのでやや不安ですが、DWE毎日やってもやっぱりこんな程度かあと実感しました。値段の割りに期待値が上がっていたのがだめだったですね。
正直正しい発音以外は教えることが出来そうなので、音だけは出せるようになってほしいというのが本音ですが。。
2010年9月から2012年8月までアメリカ合衆国ウィスコンシン州マディソンに滞在していました。海外留学体験記です。帰国後のブログはこちら https://engineering-english.blogspot.com/
2011年3月22日火曜日
2011年3月21日月曜日
通じない英語集
でかい声で話せばなから一発で通じることが多いですが、それでも通じないのでストレスの溜まるときもあります。一番の鬼門はマクドナルド。
例1
自分「ポテトをくれ」
相手「米か?」
自分「ポテトだって。」
相手「米か?」
自分「・・・・(うなづく)。」
相手「うちは米売ってねえよ。」
自分「ポテトだって言ってるだろう。」
これはFriesとRiceですね、そこまでひどいか自分の発音!?これからはFrench Friesで予防線。
例2
帰りの空港にて、チェックイン時
自分「マディソンに帰るんだけど。」
相手「どこだって!?」
自分「マディソン」
相手「どこだって!?」
自分「マディソン」
相手「え!?」
自分「ウィスコンシン マディソンだ!」
マディソン言い慣れているのに相手によってはちんぷんかんぷんの模様です。
例3
再びマクドナルド
自分「じゃあHAPPY MEALで!」
相手「ハンバーガーとナゲットどちらにします?」
自分「ナゲットで」
相手「飲み物は?」
自分「ミルクで。」
相手「キャッチアップ?」
自分「???(テイクアウトってこと?) イエス。」
相手「はい ケチャップ。」
自分「入りません。」
持ち帰るまで分かりませんでしたが、catchupでケチャップなんですね。こらまた失礼しました。まだまだこんなことばっかりです。。
例1
自分「ポテトをくれ」
相手「米か?」
自分「ポテトだって。」
相手「米か?」
自分「・・・・(うなづく)。」
相手「うちは米売ってねえよ。」
自分「ポテトだって言ってるだろう。」
これはFriesとRiceですね、そこまでひどいか自分の発音!?これからはFrench Friesで予防線。
例2
帰りの空港にて、チェックイン時
自分「マディソンに帰るんだけど。」
相手「どこだって!?」
自分「マディソン」
相手「どこだって!?」
自分「マディソン」
相手「え!?」
自分「ウィスコンシン マディソンだ!」
マディソン言い慣れているのに相手によってはちんぷんかんぷんの模様です。
例3
再びマクドナルド
自分「じゃあHAPPY MEALで!」
相手「ハンバーガーとナゲットどちらにします?」
自分「ナゲットで」
相手「飲み物は?」
自分「ミルクで。」
相手「キャッチアップ?」
自分「???(テイクアウトってこと?) イエス。」
相手「はい ケチャップ。」
自分「入りません。」
持ち帰るまで分かりませんでしたが、catchupでケチャップなんですね。こらまた失礼しました。まだまだこんなことばっかりです。。
2011年3月18日金曜日
DFW(ダラスフォートワース)出張2
というわけで、カンファレンス三昧でしたがあまりの無計画さ故に家族が疲弊してしまい、外に連れ出すことにしました。嫁+子二人では行けもしないのに、米ドルを刷っているのはワシントンとフォートワースだけとか、博物館、美術館もあるとか、カウボーイ顔負けの西部鉄道があるとか下調べは万全です。伊達に毎日ホテルで夕食食べていません。結局行った場所はダラスフォートワース動物園。
シェラトンホテルの受付からタクシーを呼んでもらい、車で10分15ドル。早速着いたフォートワース動物園。帰りが不安だったので、タクシーの下り際に「この辺ってタクシー拾えるの?」と聞いたら「俺の電話番号渡しとくから、困ったら呼びな!」あら男前。
入園料金は、大人12ドル、子供9ドル、2歳未満タダです。有料で、子供用のカートが借りれます。園内の地図はというと何故か奥に長い長方形な形。がんばって歩くか有料チンチン電車に乗らないと奥にいるチーター等には会えません。うちはもちろんただの米俵と化した子供(寝た)をだっこしながら500mくらいの直線を歩きました。大体ゆっくり回って3時間程度で全部見れました。特にこれはすごいという動物はいなかったのですが、一通りの動物には会えました。
帰りは最近苦痛ではなくなってきたお電話でタクシーコール。英語の訛りがひどいので、すぐに前の客だとわかったようで、10分程度待って全然違う人が迎えに来ました。
タクシーの人も英語話せる人とスペイン語オンリーの人がいました。まあ、全く英語話せないってわけでもないんですが。
シェラトンホテルの受付からタクシーを呼んでもらい、車で10分15ドル。早速着いたフォートワース動物園。帰りが不安だったので、タクシーの下り際に「この辺ってタクシー拾えるの?」と聞いたら「俺の電話番号渡しとくから、困ったら呼びな!」あら男前。
入園料金は、大人12ドル、子供9ドル、2歳未満タダです。有料で、子供用のカートが借りれます。園内の地図はというと何故か奥に長い長方形な形。がんばって歩くか有料チンチン電車に乗らないと奥にいるチーター等には会えません。うちはもちろんただの米俵と化した子供(寝た)をだっこしながら500mくらいの直線を歩きました。大体ゆっくり回って3時間程度で全部見れました。特にこれはすごいという動物はいなかったのですが、一通りの動物には会えました。
帰りは最近苦痛ではなくなってきたお電話でタクシーコール。英語の訛りがひどいので、すぐに前の客だとわかったようで、10分程度待って全然違う人が迎えに来ました。
タクシーの人も英語話せる人とスペイン語オンリーの人がいました。まあ、全く英語話せないってわけでもないんですが。
2011年3月15日火曜日
DFW(ダラスフォートワース)出張
初めてのアメリカ国内家族旅行。行き先はダラスフォートワースでマディソンから直通の飛行機が出ています。航空券と学会のホテル、レジストレーションは早期に申し込んで割引が利いています。個人的には渡米後1週間してからアトランタへ行ったのですが、家族旅行が初めてでこれがまた大変。
疑問に思ったこと
・2歳未満の子供って航空券いるの?
・チェックイン荷物の重さはなんぼまで?
・ダラスフォートワースって家族向けアトラクションあるの?
・子供用飲み物・食べ物は機内に持ち込めるの?
などなど要は子供の仕様が分からない。。結局は、2歳未満は航空券は取っても取らなくてもよく、アメリカンエアラインでは安全のため座席の確保を勧めるのみ。飲み物は蓋を開けて試験紙で検査されます。カウンターチェックインでも、手荷物検査前でも抱っこしている2歳未満はIDすら見られませんでした。ただ、幼児いますとチェックイン時に言うと優先搭乗させてくれ、航空券にはwith infantと印刷されていました。
もうひとつびっくりしたのが、アメリカ国内旅行ってスーツケースチェックさせると1つにつき25ドル取られる。。でかいスーツケースを2つ持っていってしまったため、往復100ドルかかってしまいました。。しまったアメリカ国内線と国際線説明のホームページを間違えてみてしまっていた。。高い授業料です。というか誰かから聞いておけばよかった。。
肝心のダラスフォートワース自体はというと、ビジネス街だったこともあって遊べるところが少なく私も朝から晩までカンファレンス。子供と嫁はホテルでプールに一日漬かるという偉業を成すほどやることがなく、近くにコンビニのようなスーパーもなく、食事代も高くつき色んな意味で大失敗!レンタカーを借りておけばよかった。。
シェラトンホテルも感じよく、タクシーもアトランタほど柄が悪くありませんでした。レストランもご丁寧。街も安全そうな印象を受けましたが如何せんやることがありません!シェラトンの目の前の公園で幼稚園を休んでひたすら遊びまくっていたと聞きました。子供は気に入っていましたが。。
さらに帰り際、タクシーの運ちゃんに「航空会社どこや?」と聞かれ「アメリカンだ。」というと、「ターミナルは?」と矢継ぎ早に言われ「知らん。」というと、「ダラスのアメリカンはターミナル4つあるぜ。」と言われ
「そんなにでかいんかい!」
と驚くのも束の間テキトーに降ろしてもらったら案の定ミス。ターミナル間バスで移動を強いられ出発3時間前にホテルを出たのに、結構ぎりぎりでボーディングという結果になってしまいました。
2011年3月5日土曜日
英語の打率@半年
留学期間の4分の1、半年が過ぎました。
よく言われる4通りの英語能力について分けて感想を述べたいと思います。
Reading:斜め読みが出来るようになってくる
Listening:集中すれば大抵のことはわかる
Writing:進歩無し
Speaking:話す量が若干増える
教訓:もっとべらべら話したいと思うようになる
学生達とご飯食べに行ったり、議論したりしますが聞く分には問題なく、話すほうは自分が話すときにテンポが変わってしまいます。これはもう仕方ないと思っていて、早く話しても発音が悪いの(Raw fishがRow fishと間違われた。。)で2回話すなら、ゆっくりめで1回にしたほうが楽です。
聞いているほうも、文中に聞きなれない単語があると音を頭で単語化して意味を考えたりするため、そのときにマシンガントークされると分からなくなります。。ですが、全く分からない単語というのは同じ地域で同じ人とコミュニケーションしている限りなかなかありません。
よく言われる4通りの英語能力について分けて感想を述べたいと思います。
Reading:斜め読みが出来るようになってくる
Listening:集中すれば大抵のことはわかる
Writing:進歩無し
Speaking:話す量が若干増える
教訓:もっとべらべら話したいと思うようになる
学生達とご飯食べに行ったり、議論したりしますが聞く分には問題なく、話すほうは自分が話すときにテンポが変わってしまいます。これはもう仕方ないと思っていて、早く話しても発音が悪いの(Raw fishがRow fishと間違われた。。)で2回話すなら、ゆっくりめで1回にしたほうが楽です。
聞いているほうも、文中に聞きなれない単語があると音を頭で単語化して意味を考えたりするため、そのときにマシンガントークされると分からなくなります。。ですが、全く分からない単語というのは同じ地域で同じ人とコミュニケーションしている限りなかなかありません。
登録:
投稿 (Atom)